・・・なに意地になっているやら
「バリ島」。 ウブドの美術館とか、伝統芸能(バロンダンスやケチャダンス)は観てみたいなぁ・・・と前々から思ってはいたが「サーフィン、ビーチでまったり、スパ」と云うσ(^^)とは180度違う世界の情報が多くてそれ以上調べもしなかった。一度友人と「行こうか」って話も出たが自爆テロが有ったりしたし。 でも聞けばヲヤヂ一人旅でもそこそこ楽しめるって云うのでリゾート性を排してヲヤヂが何処まで楽しめるか、食い倒れ出来るか試してきました。 期間は2008年8月23日(土)~27日(水)の4泊5日だけど実質は中3日の旅。レートは10,000Rp=123円です。 |
|||
【クタ&レギャン】 | |||
![]() 機内からの夕日 |
バリ島への往復直行便はJALしか無いらしい。ガルーダは行きは直行だけど帰りはジャカルタ経由だと。休みが限られているのとマイレージの関係でJALを選択。ただ出発が夕方16時発なんだよなぁ・・・なんか1日無駄。いっそもう少し遅ければ立石で一杯引っかけて成田へ行けるんだけど。 チケットは「Web悟空」で予約、表示では78,000円だったのに燃料サーチャージ等と云う謎の仕組みで120,640円。色々大人の事情有るんだろうけど消費税ですら総額表示にして消費者に判り易くと云うご時世に1.5倍になるものを別表示ってねぇ。 |
||
![]() 思ったより狭いレギャン通り |
乗ってしまえばデンパサール(ングラ・ライ)国際空港まで7時間、タバコをじっと我慢です。禁煙パッチを買っていこうか考えたくらい(笑) 禁煙も悲しかったが席に個人モニターが無いのも悲しかったなぁ・・・てっきり最近は完備と思っていたけど。 |
||
![]() なので一方通行 |
機内でふと思いついて乗務員に「Web悟空で買ってeチケットなんだけどリコンファームは必要だっけ?」と聞いてみた。確か記憶では要らなかったはずだけど一応念のため。チケット渡して暫くしてから戻ってきて「国によって違うので現地でご確認下さい」と・・・うん、σ(^^)も一般論を聞いているんじゃない。チケットに書かれた3日後のバリからの帰国便で必要かを聞いているんだ。あぁ経営が危ないとか何だと囁かれたけど、こんな質の低い乗務員乗せているところからダメだね。 現地で確認って事はどうせ電話するならリコンファームするのと一緒じゃん(笑) #帰国して調べたらやっぱり必要なかった |
||
![]() テロ追悼モニュメント |
デンパサール空港に22時15分の定刻10分前到着。事前の情報で
ビザ代は成田の銀行で「10$ちょうだいな」と云って1,115円で交換。ビザ申請ブースで10$渡せばOKなので確かに楽だった。 |
||
![]() 率が良いとよく書かれている両替商 |
入国審査は10分ほど並び並んでいる間にスパ等のパンフをラックから適当に貰う・・・結局殆ど読まなかったけど。そして荷物のターンテーブルへ・・・ごく普通じゃん。見た範囲では特にトラブル起きてないなぁ。 両替は取り敢えず1万円だけ両替し空港タクシーのブースへ。今回の宿はWebで予約したレギャンの「アディダルマコテージ」なのでその旨伝えれば「55,000Rp(677円)」と料金表見せながら請求されるので払う。ここまで到着から約30分とスムーズ。 |
||
![]() レギャン通りとクタ通りの交差点 |
タクシーに乗ってまた30分程度、無事にホテルへ到着。時刻は23時半頃だけど時差の関係で日本時間では0時半。部屋に荷物を置いて数軒隣のコンビニでビンタンビール350ml缶10,000Rp(123円)と500mlの水2,000Rp(25円)を購入して寝る。 翌日は日頃の習慣で日本時間の6時過ぎには起床・・・現地時間では5時なので外は真っ暗(笑)朝食はレギャン通りに面したレストランで7時からというので心待ちにする。 |
||
![]() クタビーチ |
今日は11時にチャーターした車が迎えに来るのでそれまでお散歩。やっぱり自分の足で街を歩かないと。 今いるホテルはレギャン通りの真ん中辺りなので南下してベモコーナーを右折しクタビーチへ出てビーチ沿いに北上、アートセンターの前を通りホテルへってルート、歩くだけなら1時間程度のコース。 レギャン通りと云うのはバリのメインストリートの一つというのでもっと広い道を想像していたが大変狭い、1車線の一方通行の道。 5分も歩くと2002年の自爆テロ慰霊塔の前に出る。事件の詳しい経緯は知らないがイスラム国家のインドネシアの中でバリ島だけヒンドゥ主体で外国人が多く来るから狙われたと。 |
||
![]() 青い空と青い海 |
また5分も歩けばベモコーナーと地図に書かれた交差点へ。ベモって乗り合いバスのターミナルらしいけど余り停まってなかったなぁ。 この角の少し北にある両替商がレートが良く騙しもしないのでお勧めと。 確かに同じ1万円を両替して空港では805,000Rpだったのが820,000Rpと15,000Rp良い。ただその差は円換算すれば185円。 物価の安いバリでは食堂で軽い食事が食べられる金額ではあるがその為にわざわざ両替を分けるほどでは無いかと。特に物価が安い分、余程の散財しなければ1日5,000円使わないくらいだし。 |
||
![]() アートマーケット |
今回は散歩コースに通るから良いが手間考えたら空港で全額両替でも良いと思うなぁ。 西にコースを変えて10分ほどでクタビーチへ、まだ9時過ぎなので人もまばら。日差しはきついが乾期のバリは湿度が低く夏でも30℃未満と。確かに38℃だなんだと騒ぎになる関東平野より過ごしやすい。特に日陰で風に吹かれると肌寒いくらい。 |
||
![]() 信心深いからお祈りは欠かさずに |
これまた事前の情報で
きっとバリは海外へ行き慣れてない人も多く来るので親切に書いてあるのだろうけど書くなら「日本の夏と一緒に思え」で良いと思うけどなぁ。バンコクに行くときにそんなお節介な情報見なかったぞ。 まぁ要らぬ情報に惑わされる方が悪いと云えば悪いのだが初めてだとつい読んじゃうんだよね。 |
||
![]() 祠は何処にでもあります |
ビーチ沿いに北上するがこの辺りはホテルとビーチの間に道路があるのでテラスからの眺めは余りよく無さそうだなぁ等と考えつつ歩く。 観光客で喰っている街なのでタクシーやマッサージの売り込みが激しいが慣れれば自動的に手を横に振って「ノーサンキュー」も自然と出てくる。 レギャンのアートセンターって地図に有ったので何かと思えば土産物屋の集合体だった。その一角に祠があって店の人がお供えをしてお祈りを。 |
||
![]() 竹で出来た飾りが奇麗 |
行った時期がガルカンって日本で云えばお彼岸のような期間だったので魂が降りてくる目印になる竹の飾りが奇麗。さすが神々の国である。 |
||
![]() ちょっと離れればこんな景色も |
町外れに行けば路上で作物を売る景色など観光地でない一面も未だ持っています。 | ||
【アディダルマ コテージ】 | |||
![]() ホテル入口外観、手前がレストラン |
今回宿泊したホテルはレギャン通りに面した「アディダルマ コテージ」。すぐに海側に同系列の「アディダルマ ホテル」ってのも有ります。
他のサイトでは同じ条件で って感じ。スカスカバリでは33$(111円計算で3,663円)+手数料2,000円で一番安いけど現地での手間や他のカード払いを考えてHISに決めたわけ。 到着時間が早く宿にこだわりが無ければ直接現地で交渉が多分一番安いんだろうが深夜着なので流石にしません。 |
||
![]() 反対側から撮影 |
|||
![]() 一番奥がフロント |
|
||
![]() フロント裏のプール、奥が宿泊棟 |
![]() 反対側から撮影 |
||
通りに面してレストラン、その奥にフロントとプール、そして祠、宿泊棟って順に。なので部屋は通りから奥まっているので静かでした。 宿泊棟は通路の左側(南側)が2F建てのスペーリアルーム、右がσ(^^)の泊まったコテージって構成。 |
![]() 夜はライトアップされる |
||
![]() ホテルにも割れ門と祠が |
コテージは通路に面して窓がないので覗かれないのは良いけど部屋はそれ程明るくもない。まぁ寝るだけだけどね。玄関入口に椅子とテーブルがあるけど奥まった入口なので景色は何も無し。 |
||
![]() 左側は二階建て |
![]() 泊まったコテージは右側 |
||
部屋はベットが2つ・・・1人だから広いダブルの方が嬉しいのになぁ。奥に温水のちゃんと出るシャワー&バスタブ。 ドライヤーも有るしその脇にクローゼット・・・湿気が隠るかと最初は心配したが大丈夫。 |
![]() 逆側から撮影 |
||
エアコンは温度設定が自分で出来るタイプでタイマーも可能。アジアの安宿ではエアコンが五月蝿くて眠れ無い時も有るけどこのクラスの宿なのでそんな心配もなし。 | ![]() ホテル裏口 |
||
![]() コテージの玄関は部屋毎に、椅子とテーブル、タオル掛けも |
![]() 椅子からの景色はつまらない |
||
![]() 奥がバスルーム |
![]() 反対側から撮影 |
||
![]() TV、冷蔵庫、サービスの水 |
![]() 冷蔵庫は空きスペース有り |
||
![]() 左奥がクローゼット、ドライヤー完備 |
TVはNHKのBSが映るし冷蔵庫も小さいけど完備。毎日ミネラルウォーター2本はサービス。うん、充分、充分。 全ての部屋に有るのか知らないが差込口変換プラグも備えてあった。ちょっと口が緩くなっていたけど電圧対応したデジカメ充電器がちゃんと使用できた。 |
||
![]() シャワーはお湯がちゃんと出ます |
朝食はアメリカン、コンチネンタル、インドネシア風と。インドネシア風はナシゴレン、ミーゴレン、お粥から選択。どれもお代わり自由なコーヒー&オレンジジュースとフルーツが別に。これも贅沢云えばキリはないけど充分です。 通路の一番奥に裏口があって7~23時は出入り可能だと。裏口に面している路地は飲食店が何軒か並び便利だし右に出てウィンホテル前を通ればビーチまで徒歩7分、クタフードコートの横に出られます。 |
||
![]() レストランからプールを眺める |
![]() 1日目はナシゴレン(炒飯)を |
||
![]() 2日目はミーゴレン(焼きそば)を |
![]() 3日目はブブール(お粥)を |
||
【デンパサール】 | |||
![]() 昼食の店、ちょっと高め |
11時に迎えが来るので一旦ホテルへ戻りシャワーを浴びる。 バリ島は鉄道は無いし南部を除くとタクシーも無いので移動は乗り合いバスのベモかプラマ社って会社のシャトルバスくらいしか移動の便がない。なので時間単位の運転手付きレンタカーが発達している。 大手代理店経由だと8時間で1万円超と高いがWebで探した「ひまわりトランスポーター」って会社は12時間で6,500円。Webでの評判も良いのでお願いした。 先ずはデンパサールに行って貰い「昼飯にナシチャンプルを食べたい」と。運転手はインドネシア人だけど日本語も堪能。食事をしながら今日と明日のスケジュール確認をすることに。 |
||
![]() 様々なおかず載せご飯「ナシチャンプル」 |
聞けば本来は運転手は食事は別にするらしく一緒に食べたのはこの1回だけ。そして連れて行く店も万が一腹を壊すといけないので地元民向けの店は基本的には行かないとも。 なので今回行った店はお願いして地元向けに行ってもらったけどそこそこ高級店。客はマイカーで乗りつける客層と云えば判り易いでしょう。 ご飯の上にあれこれ具を載せたナシキャンプルはこの店ではドリンク入れて30,000Rp(369円)、運転手の分おごって738円だから充分安いけどね。 |
||
![]() バリ博物館入口 |
食後はバリ博物館へ。バリの歴史と云うか民族が判るけど説明文が読めないと今ひとつ面白みがなかった。ただ建物や割れ門など雰囲気込みでは良かったかな? | ||
![]() 敷地は広いです |
|||
![]() 建物自体も見学する価値有り |
|||
![]() 民俗学的な展示 |
|||
![]() 説明が読めないのが残念 |
|||
【サヌール】 | |||
![]() ル・メイヨール美術館入口 |
デンパサールの次は南東方向のサヌールへ移動。クタの反対側の海岸に当たる場所で古いリゾート地だと。 移動中、左手に太陽が見えるので「あれ?次はサヌールですよね」と聞けばそうだと・・・じゃぁ何故太陽が左なんだろう・・・あ、ここは南半球なんだ。納得してちょっと感動です。 |
||
![]() 住居をそのまま展示室に |
サヌールでは「ル・メイヨール美術館」へ。車で行ける道路に面しておらず海岸沿いの土産物屋街を抜けた先に建っている美術館で本人の生前の家を改造したと。 なので絵と内装と合わせて鑑賞です。 |
||
![]() サヌールのビーチ |
美術館前のビーチは防波堤が幾つか有り、その内側で子供が水遊び。 |
||
![]() 海岸にも像が建つ |
|||
![]() 絵に書いたようなリゾート状態 |
土産屋台や飲食屋台が並びビーチチェアでくつろぐ人たちも。うん、なかなかいいねぇとつい思ってしまう・・・いけない、いけない、ビーチリゾートに心を奪われるとはヲヤヂとして間違っている。 「老醜を晒す」って言葉を知らなさそうな、そうビーチボールの様な外人の水着姿を見て正気に戻る(笑) |
||
![]() 土産物屋が延々並ぶ |
|||
【スランガン島】 | |||
![]() サケナン寺院 |
サヌールの南に「スランガン島」って島があり、そこにある「サケナン寺院」はガルカンの時期はバリ中から参拝客が集まると聞く。ボートでしか行けなかった島だけどバイパスで陸続きになったそうなので行って貰う。 |
||
![]() 屋根の層が多いほど位が上だと |
完成すれば片側2車線になるらしいが現在は1車線。そして新しい癖に舗装とかは悪い道を進み橋のたもとで橋の通行料か島への入島料か判らないけど2,000Rp(25円)支払う。 |
||
![]() 抜けるような青空 |
|||
![]() この橋のおかげで陸続きに |
ガルカン自体は数日前に終わっているので参拝客も観光客も誰も居ない。魂を送る日が数日後にあるためその準備は少しづつ。 拝観料は無いけど腰巻き代として5,000Rp(62円)支払い境内を散策。お寺って有る意味ひっそりしている方が趣があるねぇ。 |
||
![]() 野良牛注意!(笑) |
折角なので島の端まで行って貰うことに。 途中で牛の放し飼い地域を通り島の南端へ、対岸はブノア地区。ガイドの話ではここはサーフィンで人気の場所だと。なので海の家とか何軒も並ぶが人はいない。どうやら波が適してないらしい。 「ちゃんと波があるじゃん」 「私もサーフィンしないから何が悪いのか判らない」 などと話ながら島を後にする。 |
||
![]() 誰もいない海岸 |
|||
![]() それでも神へのお供えは欠かせません |
|||
【ウルワツ寺院】 | |||
![]() カフェでひと休み |
時間が予定より早めに進行しているのでガイドが気を利かしてスーパーマーケットへ案内してくれる。スーパーは何処へ行っても楽しいよね。 そして「ウルワツ寺院」に行く手前のカフェで休憩。「バナナの天ぷらが食べたい」とわがままを云ったらメニューになかったけどガイドが交渉してくれて珈琲も飲んで20,000Rp(246円)。 |
||
![]() バリコピとピサンゴレン(揚げバナナ) |
本当はバナナ天ぷら用のバナナじゃ無いので味が不安だと云っていた割には充分美味しかった。 左上の蜂蜜を付けて食べてといわれたけど無くても充分美味しい。 本当はこれにアイスクリームを添えたメニューを食べた買ったがそこまで無理は云えなかった。 |
||
![]() 断崖絶壁の眺め |
「ウルワツ寺院」はバリの南西の端、崖の上に寺があり断崖絶壁と夕日に浮かぶ寺のシルエットが有名。 |
||
![]() そこここにいる猿は悪戯するので要注意 |
そして悪戯する猿も・・・ガイドからも念を押されたがポケットの中やメガネ、帽子はやられると。実際短い滞在時間でも2組猿にモノを取られてました。 何か取られた場合は餌をあげてその隙に取り返すそうだが餌が気に入らないと返さない芸達者だそうです。 |
||
![]() 左奥のステージでケチャが演じられる |
|||
![]() シルエットが美しい |
ウルワツ寺院の境内には観光客は入れませんが猿が何かを狙っている姿を眺めたり、崖を眺めたりで暫くは楽しめる。 | ||
![]() ケチャの会場から夕日を望む |
ケチャダンスは50,000Rp(616円)払って日本語のプログラムを貰えます。 |
||
![]() チャチャチャ、チャチャチャチャチャ♪ |
ダンスは日没にあわせてって事だけど30分くらい早めに行くと良い席が押さえられる。自由席なので同じ金額払って遅れてきた人は席の一番前の地面に座らされる人も。逆に云えば一番前の席は特等席のつもりがそう云う人がいるから案外見えにくいか? | ||
![]() ラーマヤナ物語を取り入れていると |
「バリ島に来る観光客の半分は日本人で次がオーストラリア人、そしてそれ以外の国」 ガイドからそう教わったけどこうやって観客を眺めると確かに日本人ばかり。 海外に行くと日本人と会うのを嫌がる人がいるがわざわざつるむ事も無いけど毛嫌いする事も無いよなぁと思いつつ、これだけ多いと確かに「海外へ来た感じがしないか」とも思う。 |
||
![]() 広い会場は満員になるので早めに席を確保 |
ケチャダンスは名前は知っていたけどそれ以外は一切の予備知識なし。 半裸の男達が「チャチャチャ」ってバリへ行く機内で読んだ本に書いてあったけど確かにその通り・・・咽が枯れそう(笑) チャチャチャ以外も有るけど殆どそればかり。ある種のBGMですね。 |
||
![]() 裸足で火の結界を散らす見せ場 |
延々それだけじゃつまらないのかラーマヤナ物語が演じられてこの男性人以外の登場人物がいます。 最後のほうでは枯れ草で作った結界に火を放ち猿に扮した人が裸足で蹴散らす・・・熱そう。なかなかの見せ場。 |
||
![]() ショーとして充分楽しめる |
この猿は途中で客席の中からいきなり現われたりと演出も楽しめるもので一度は見て損はないかな? 雨が降ると中止になるって聞くので天気の良い日に行く事をお勧めします。 |
||
【バタン料理】 | |||
![]() ングラライバイパス沿いの店 |
ウルワツの帰りに「夕飯はバタン料理が食べたい」と伝える。 スマトラ島のバタン地方の料理で小皿に色々盛って出され食べた分だけ払うと聞いていたけどここは自分で選んでご飯に盛って貰うタイプ。 |
||
![]() 積まれた料理から好きなものを選びます |
なので「好きなものを指せ」って云われたが・・・見た目だけじゃ良く判らないなぁ(笑) ま、適当に3品ほど。 |
||
![]() 客はσ(^^)だけ |
奥の席へ行けと案内されたが客は誰もいない。 バタン料理店は24時間営業が多いと書いてあったが21時過ぎでこの入りは夜中に流行るのか? |
||
![]() ビール♪、ビール♪ |
スマトラ島って事はイスラム圏の料理なんだけどビール有るかと聞いたら出てきた・・・ま、ここはバリだからいいのかな? 先ずは1人で乾杯。運転手は外で待っているのであんまりのんびりは出来ないけど。 ビール瓶の奥に写っている銀のボールは手を洗う水。スプーン、フォークをくれたが料理は右手で食べるのが基本らしいから。臭い消しにライム半欠け入り。 |
||
![]() 海老串、牛肉、玉子を選ぶ |
海老天ぷら串、牛肉のカレー風味、ゆで卵。もう1品くらい欲しかったかな? でも支払いは思ったより高く34,000Rp(419円)にビールが20,000Rp(246円)の計54,000Rp。 食後はホテルまで送ってもらい明日の迎えの時間を再度確認しガイドと別れる。 |
||
【サテは何処だ】 | |||
![]() 適当に入ったスポーツバー |
夕飯は食べたけどビールは1本だけだし何か物足りないなぁ・・・って事でフロントから部屋に戻らずそのままレギャンの街へ。 空腹ではないけど軽くサテ(焼鳥)でビールなんかいいなぁと軽い気持ちでレギャン通りを歩くが探すと案外見つからない。 |
||
![]() チキンスティックってこれなのね |
疲れていたので目に付いた店のメニューに「チキンスティック」と英語で書かれたのが有ったのでそこへ入店。当然ビールも。 暫くして運ばれてきました・・・鶏ササミフライ・・・うん、確かに合っているなぁ。串はスティックじゃ無いかぁ。 美味しかったけどちょっとだけ悲しかった・・・英語に訳したメニューって大概良く判らないんだよね。 |
||
【ウブド市場】 | |||
![]() ウブド王宮側から望む |
翌25日は9:00にチャーターカーが迎えに来る。またも5時に目が覚めてしまったので余裕で待ち構える。 レギャンのホテルから1時間弱、ウブドへ到着。人気の観光地だけど途中の道はそれ程広くも無く大型観光バスが走ると渋滞の元凶になりそうな道。 |
||
![]() カラフルな土産類の数々 |
ウブド王宮前に市場が有り、土産物など色々有ると。11時まで約1時間自由行動。 バック、布地、置物、ガムランボール、石鹸etc。色々有るけどどれも値札の無い価格交渉の世界。 何かの本で読んだが「バリで土産物を高く買ってしまい『ぼったくられた』と云う人がいるが、貴方は納得してその価格でOKと云ったのだからぼったくりではない」と。 |
||
![]() 相場を知らないと買物がしにくい |
なので冷やかしついでに買った土産も、最初の云い値の半分程度に値切ったつもりが、すぐ隣の店では買った値段が最初の云い値だったりして(笑) まぁσ(^^)はたいした物を買ってないので500円、1,000円の世界だったけどこだわる人は精神衛生上よくないからスーパーかデパートで買った方が良いかな? クタ付近のスーパー等では土産物も売っていてちゃんと定価販売だから。 ガイドブックにも「スーパーで相場を知ってから価格交渉の店へ」と書いてあるけど・・・だったらそのままスーパーで買ったらいいじゃん(笑) |
||
![]() 猫の置物はよく売ってました |
ま、そう云うと元も子もないけど。 市場は市場の雰囲気が有るのでそれを楽しみながら価格交渉は結果的にはスーパーより高くても楽しい思い出になるのでこだわらない人は是非市場へ。 |
||
![]() 一角では本当の意味での市場も |
ウブド市場の殆どは観光客向けになっていたけど一角では地元向けの食材が売ってました。 観光客だって買って買えない事無いけど・・・生ものだし検疫有るから多分買わないよね。 |
||
![]() 名前不明な果物たち |
果物類はホテルに持ち帰り冷蔵庫で冷やして食べるのもいいよね。 | ||
【バビグリン】 | |||
![]() ウブド王宮横に有るお店 |
11時になり、お昼ご飯。 「バビグリン」って豚の丸焼きの各部位をご飯に載せた料理がある。お祭りとかで良く食べられるそうだが常時食べられる食堂が何軒か。 ウブド王宮横の「イブオカ」って店は多分バリのバビグリンの店で一番有名な店かと。 ガイド曰く「有名になりすぎて値上げが激しい」と。まぁ味が落ちてないならσ(^^)は構わないや。 |
||
![]() 解体中の豚の丸焼き |
11時開店で昼時は混雑すると聞いたので開店直後に訪問。 観光客も沢山訪れる店なので扱いも慣れている。席に座って「バビグリン」と云っただけですぐに運ばれてくる。 ドリンクを頼んだけどオーダーが通ってなかったらしく結局来なかったので支払いもバビグリンの25,000Rp(308円)のみ。 |
||
![]() それをご飯に乗せた一品、旨い! |
どれがどの部位か良く判らないけど右上に飴色のパリパリの皮が。左下は少し固めの腸詰かな? ご飯と混ぜ混ぜしながらあっという間に完食。隣の人はインドネシア語を話していたから地元民と思うけどお代りしていたなぁ。 #昼過ぎには売り切れるって聞いていたがこの日の夕方5時頃に店の前通ったら未だ営業していた |
||
【ネカ美術館】 | |||
![]() 街から少し離れた場所にある |
お腹が膨れたことだし観光再開。 先ずはウブド王宮から車で5分ほど走って「ネカ美術館」へ。 入館料は40,000Rp(492円)、建物が5つくらいに分かれていて回遊する感じで観て回ります。 |
||
![]() ここが今回の目的の一つ |
バリに来たかった理由はこの美術館を観たかったから。 誰のどんな絵が飾られているか、殆ど知らないけどね・・・裏づけの無い動機って奴です(笑) |
||
![]() 細密なタッチの絵 |
うん、でも来て良かった。 館内はストロボや三脚撮影は禁止みたいだけど手持ちでの撮影はOKらしいので数枚撮影。 |
||
![]() 線をはっきり書くので漫画的とも見える |
写真に撮っても奇麗だけど、やっぱり実物の良さには敵わない。 細密ではっきりした線。ある意味漫画的な描き方かもしれないけど奇麗で雰囲気が良く出ている。 |
||
![]() アブドゥル アジズ「惹かれあう心」 |
アブドゥル・アジズの絵は来てから知った名前だけど4番目の展示室の奥に固まって展示されていた。 絵のタッチは上の絵とかと違うけど騙し絵的な手法も有り又面白い。 ←絵はガイドブックにも載っている絵で元は2枚の別々な絵だったのを男性が女性に魅せられている様だと1つの絵にしたとか。 |
||
![]() アントン「3人のトペンダンサー」 |
ガイドに「じゃぁここで1時間後に」って云ったけど1時間だとゆっくり観切れなかったなぁ。 次に来る予定など無いけど、いつか又来たいなと思わせる。 |
||
![]() 1時間じゃ観切れなかったなぁ |
あと、美術館が斜面に建っているので展示フロアと逆側の右端へ行くと景色を見下ろせる場所があった。 谷からの風が心地よい。 |
||
【プリ・ルキサン美術館】 | |||
![]() ウブド王宮からは200mくらい西 |
ネカ美術館からウブド王宮に戻る感じで王宮の少し手前。道路から奥に少し入った場所に「プリ・ルキサン美術館」が有ります。 入館料はこちらは30,000Rp(369円)。 |
||
![]() 敷地内に展示室が点在 |
階段を上がって蓮池にかかる橋を渡ると3つの展示室が。 こちらは館内撮影禁止だったので写真無しだけど気に入った絵は同じくらい有りました。 |
||
![]() 池では蓮が咲いていた |
|||
【ティルタ・エンプル寺院】 | |||
![]() ジャックフルーツ・・・初めて見たかも |
美術館巡りだけでウブド観光を終わらせてしまうのも何なので次は寺院巡り。 ウブド近郊には色々寺院が有るそうだけどσ(^^)が選んだのは沐浴場のあるお寺2つ。水の有る景色って好きなもので。 |
||
![]() 割れ門が続く |
先ずは「ティルタ・エンプル寺院」。 拝観料は6,000Rp(74円)・・・バリ島3日目だけど未だになれないねぇ、74円と聞けば安く感じるけど6,000Rpと云われると身構えてしまう(笑) |
||
![]() 空に向かって門と椰子と竹の飾りが |
苔の生えた割れ門と濃い緑の山々、バリ島いたるところで見かける景色だけどどこも趣が有る。 | ||
![]() 池の中から水が湧く |
境内の一角に湧き水の池があった。澄んだ水の神聖性は万国共通なんだよね。だからこそこのお寺に沐浴場が有るのだろう。 | ||
![]() 沐浴する人々 |
真剣に祈る信者もいれば水遊びの子供も。 ただ湧き水って事は冷たいような気がするけどどうなんだろう?堪えるのも祈りの一部なのか? |
||
![]() 湧き水だから冷たそう |
こことは別に共同浴場的なプールが有りました。覗かなかったけどそちらからは常に笑い声が聞こえてた。 この寺院を見下ろす陸の上にスカトロ・・・じゃ無くスカルノ元大統領の別荘が建ってました。ガイド曰く「沐浴場を除いていたのかなぁ」と・・・望遠鏡でも有ったか?(笑) |
||
【グヌン・カウィ・スバトゥ寺院】 | |||
![]() こちらは観光客が比較的少ない |
ティルタ・エンプル寺院から車で10数分、スバトゥ寺院に到着。 こちらも拝観料は6,000Rp(74円)。 |
||
![]() 道路から一望する寺院 |
ティルタ・エンプル寺院は観光客も多く土産物屋も皆気合が入ってましたがこちらは客も土産屋も少なめ。 窪地になった地形に合わせて寺院が建ってます。 |
||
![]() 割れ門は皆それぞれの形 |
山には神が宿るので割れ門はその神聖な山の中を分け入る意味が有るとか。 決してサンダーバードの発射台が隠れているわけでは有りません。 |
||
![]() 緑が濃いねぇ |
|||
![]() カラフルな像が並ぶ |
境内には色々な東屋のような建物や、写真のような像が有るがそれぞれの意味は良く判らない。 頼めば一緒に来てくれたんだろうけどガイドはあくまでもドライバーなので目的地に着いたら待機が基本。 |
||
![]() 子供なら確実に泣くな(笑) |
まぁ説明がない分余計な妄想で意味性とかを想像してしまいそれはそれで楽しいのだけど。 とりあえず云うこと聞かない子供はこの像の前に連れて来れば脅えて素直になるかと(笑) このカラフルな像はσ(^^)が今回移動した範囲ではここだけだったなぁ。 |
||
![]() こちらも湧き水が出る・・・花はお洒落? |
こちらのお寺も沐浴場が有り、鯉が泳ぐ池も。通路の右左にあったけど両方とも沐浴場なのか、片方は単なる池なのかは不明。 またここにも共同プール的なのが有って子供の大声がこだましてましたね。 |
||
![]() 沐浴場・・・もしかしたら池 |
水が流れ落ちる景色を暫く眺めているだけで気持ちが穏やかになってくる感じ。 |
||
【ライステラス】 | |||
![]() 二毛作、三毛作は当たり前らしい |
グヌン・カウィ・スバトゥ寺院からまた車で10数分、ライステラス(棚田)の見渡せる「テララガン」って地区があると。 ライステラスはこの地区だけでなく近辺いたるところにあって移動中の車窓から見えるが一応有名なそこへ。 |
||
![]() 田と椰子の不思議な景色 |
棚田じゃない普通の田んぼも椰子の木と遠景の山々が日本じゃ見られない景色を奏でてる。 こういう景色もいいよねぇ。 |
||
![]() 有名なテララガンのライステラス |
谷に沿った道に土産物屋が並ぶ場所へ。ここがテララガンのライステラスだと。 確かに谷一面の棚田は美しい。 |
||
![]() 一面に広がる棚田の景色は心落ち着く |
二毛作、三毛作とほぼ1年中稲作をしているそうなので大概はこんな景色が見えるそうだがタイミングが悪いと休耕田な時も有るとか。 | ||
![]() 椰子が無ければ輪島と同じ? |
ただ景色を眺めてボーっとしてたりカメラで撮影しているとすぐに後ろから「布はどうだ?」とか土産売りが声をかけてきて落ち着いていられない(笑) | ||
![]() そこにあるカフェ、右は土産売りつけオバサン |
なのでゆっくり眺めるにはカフェでひと休みが正解。 「ライステラスカフェ」ってそのまんまな店名の喫茶店が目に付いたので寄って見る。 道路からは階段を2階分くらい降りた下に有ります。 |
||
![]() こんな席が幾つも建ってます |
崖に沿って←な様な東屋が続いています。席によっては多少眺めの悪い席も有るようだけど殆どが特等席。 |
||
![]() バナナボードと珈琲 |
昨日は「バナナの天ぷら」は食べたけどアイス付きじゃ無かったので「バナナ」と「アイス」の文字を確認して注文したら生バナナだった(笑) まぁ、これはこれで美味しい。「バナナボード」が20,000Rp(246円)、バリ風コーヒーの「バリコピ」が15,000Rp(185円)。 バリコピってのはコーヒーを入れる時にフィルターで漉さずに軽く鍋で煮るらしい。なので暫く置いて粉が下に沈んだ頃に上澄みを飲むと。 ポットからソーっと注いだので普通のコーヒーとほぼ一緒だったけどポットの底に沢山溜まってました。 |
||
【ミー・アヤン】 | |||
![]() 店舗外観 |
テララガンでお茶をして17時ごろにウブドへ到着。この後は19時半からの伝統舞踊を見る予定なので夕飯をその間に摂る事に。 ウブド王宮から東へ10分も歩かない場所に写真入りの電飾メニューが有るお店発見。 「ミー アヤン ジャカルタ」ってお店で名物は当然店名になっている「ミー アヤン」なんだろうなぁ。「ミー アヤン コンプリート スペシャル 17,000Rp(209円)」を注文。何が「コンプリートスペシャル」なのかは不明・・・でもミーアヤンはこれしかメニューに無いから気にしなければいいか(笑) |
||
![]() 黄色と緑と云うポップな店内 |
未だ夕飯に早い時間なので店内はσ(^^)以外に1名程度。 カラフルな色使いの店内はエアコンも効いていて気持ちが良い。 |
||
![]() テーブルに並ぶ調味料類 |
テーブルには色々な調味料が載っているけど今ひとつ理解していない。 左手前はサンバルって辛いソースなのは理解。手前右は玉ネギの酢漬けって感じかなぁ?奥はケチャップとラー油? 料理が来た時に何を混ぜると美味しいかと聞いたが「好きにしろ」って感じだったので手前の2つを食べている途中から入れてみた。 まぁ確かに調味料ってのは客の好き好きだけどさ。 |
||
![]() 先ずは麺と汁を別々に |
麺と汁が別々に出てくるけどつけ麺ではないらしい。 麺は濃い目のソースの和えそばって感じ。スープは上品なさっぱり味。 最初は別々に味わい途中からスープを麺の器に投入。 |
||
![]() 途中から面に汁をかけて |
別々でも美味しいけど混ぜても美味しい。 料理の好みは人それぞれだけどバリの料理はどれも口に合うので嬉しい限りだ。 |
||
【伝統舞踊】 | |||
![]() ウブド王宮 |
未だ時間は18時半。開演まで1時間有るしビールでも何処かで1杯飲んでから・・・と思って会場のウブド王宮へ行ったら既に席取りをしている人たちが。 チケットは車を停めた時にガイドが「そこに立っている人がチケットの売り子だよ」と教えてくれて80,000Rp(985円)で購入済。 |
||
![]() その中で上演予定・・・ |
昨日のケチャダンスの例に倣って30分前で良いと思っていたけどσ(^^)も席を押さえる事に。 一応2列目に座ったけど前列の人の話を聞いていたら「あと30分だね」・・・そうかぁ、多くの舞台が19時開演なので時間を30分勘違いした人たちがこんなに早く座っているのか(笑) |
||
![]() 雨が降ったので向かいの屋内で |
19時くらいになってから小雨が降り始めた。バリは乾季には殆ど降らないと聞いていたけどウブドは山の裾野の村なので案外降るらしい。 では雨の中、屋外で演じるのか・・・流石にそんな事しません。王宮のすぐ横、ちょうどイブオカの隣に雨天用の会場が。 係員が説明し始めたら即移動開始。1人の身軽さですね。最前列ほぼ中央の席をゲット。 |
||
![]() 踊りそれぞれに名前が有るらしい ガボールダンス |
伝統芸能はウブド及びその近隣で毎日複数の公演が有ると。 昨日見たケチャダンスも含め観光用のダンスが主体で奉納的な宗教行事では無いらしい。 今回σ(^^)が観たのは「サダ・ブタヤ」って王宮専属の歌舞団が演じる「レゴンダンス」中心のプログラム。 |
||
![]() レゴンダンス |
それぞれのダンスに名前が付いていて踊りも衣装も違うんだけど何がどう違うのかは良く判らない。 | ||
![]() タルナジャヤダンス |
ダンスに物語性があるのか、何かのシーンなのか。やっぱり予備知識を多少持っていると楽しみ方が違うんだろうなぁ。 |
||
![]() オレック・タムリリンガン |
|||
![]() 最後は勢揃いして挨拶 |
でもあっという間の90分、それなりに楽しめたかな? ガイドが劇中にσ(^^)の居場所を見つけてくれて劇が終わって5分後には車の中へ。 ウブドに泊まる観客もいるだろうけどクタなどの南部リゾートに帰る客も多いだろうから渋滞回避で即移動。 ホテルには22時過ぎに到着。 |
||
【ナシゴレンとサテ】 | |||
![]() WRUNG WULAN(ワルン ウーラン)って店で |
夕飯のミーアヤンは案外軽かったので夜食を食べに・・・今度こそサテを食べに(笑) ホテルの裏口から出て左へ数分歩くと飲食店が何店も。ウブドへ行く前、朝のうちに散歩がてら店とメニューを確認しておいたのでサテがある事はチェック済み。 前夜の失敗を反省し、翌朝のフィールドワーク・・・この執念は我ながら偉いなぁと(笑) |
||
![]() 美味しいナシゴレンSP |
「ワルン ウーラン」って店へ行き「ナシゴレン スペシャル 17,000Rp(209円)」と「サテ アヤム 18,000Rp(222円)」を注文。おっとビールもね・・・え?ビール無いの?だって店の看板はビンタンビールだよ・・・う~ん、事前調査の詰めの甘さが露呈。 仕方が無いのでオレンジジュース6,000Rp(74円)を注文。 ナシゴレン(炒飯)のスペシャルは目玉焼きの有無らしいがこの店ではフライドチキンも付いていた。 単なる炒飯なんだけど何故か癖になる味、なんだろう?・・・グルタミン酸ソーダ?(爆) |
||
![]() 念願のサテ・・・あ、こっちにもライスが(笑) |
サテ(焼鳥)も運ばれてきて・・・あ、こっちにもライスが。 確かに誤解されやすい体型をしているけど普通1人でライスを2人前一度に食べないでしょ。オーダー時に確認してくれないのかなぁ?この体型なら食べられると納得されたのかなぁ? 流石にライスは残しました(笑) で、念願のサテ。右のピーナッツソースを付けて食べます。付けないと日本の普通の焼鳥(タレ味)と殆ど変わらない。 あぁビールが無い事が悔やまれる(笑) 仕方が無いので帰り際にコンビニでビールを購入し部屋で飲む。 |
||
【ギャラリア】 | |||
![]() こっちの建物はDFSギャラリア |
バリ島4日目、今日はガイド無しで一人フラフラ。 スーパーマーケットへ行こうとガイドブックを見たら大型免税店「DFSギャラリア」の隣に「モル・バリ・ギャラリア」って大きなショッピングモールが有ると。 免税店は多少のお客さんがいたけど奥のショッピングモールは・・・いゃぁ閑古鳥(笑) まぁ平日の午前中だから旅行者向けの免税店と比較しちゃダメだけどそれでも人がいなすぎる。 で、目当てのスーパーは・・・撤退してました。何しにここまで来たやら(笑) |
||
![]() 大きなロータリーに面している |
この店はングラライバイパスに面していて店の前は大きなロータリー。 丁度対面に次に行きたい店が有るんだけど横断歩道など有りません。まぁバイパス道路はそう云うもんだよなぁ、じゃぁ歩道橋か地下道で・・・あれ、それも無いや。 片側3車線の道を4回ほど車の途切れを見計らって横断。車優先社会なんだねぇ。 |
||
【ナシチャンプル】 | |||
![]() 上のロータリーに面してます |
渡った先の行きたいお店はここ。 「チャンプル~チャンプル」ってガイドブックに載っているナシチャンプルのお店。 40種類のおかずから好きなのを選んでご飯の上に乗せてもらう。 |
||
![]() ショーケースから好きなおかずを |
まだ11時くらいなので客は少ない。 好きに選べるシステムは嬉しいけど見た目では良く判らない料理も多いのでなかなか緊張。 例えば同じような味の料理を複数選んじゃうと「けっ、こいつ本当にモノの判ってない素人だよ」と笑われるんじゃないかとか・・・多分気にしてないと思うけど(笑) |
||
![]() 今回は6品チョイス |
選んでレジでお金を払うのかと思ったら精算は最後で値段のカードを貰います。 今回は玉子焼き、味付け玉子、サテ、牛肉、カレー、モヤシ炒めの6品を選択・・・あ、玉子が被っている、けっ、素人が(笑) これで20,500Rp(252円)、オレンジジュースは別途4,000Rp(49円)。 |
||
![]() 玉子焼き、ゆで卵、サテ、牛、カレー、モヤシ |
サテって本当に日本の焼鳥と一緒だなぁ。タレまで似ているとは思わなかった。 カレーの具はコーンかと思ったけどなんか違った。見た目はコーンの塊に見えたんだけど。 |
||
![]() 開店直後なので空いてます |
店で食べないで持ち帰りのお客さんが何組か来ていた。皿に盛ったのと同じ状態で持ち帰るのか、区分けしたパックか何かに入れるのか、ちょっと興味あったけど席からでは見えない。 | ||
![]() 道路側の席 |
特に駐車場は無いみたいなので広い歩道に路駐が基本らしい。 タクシーで来るのが正解か?・・・安定食食べにタクシーで乗り付けるってのも変だけど、バリではタクシーも安いのでクタのベモコーナーからなら10,000Rp(123円)しないだろうから。 |
||
【ディスカバリーモール】 | |||
![]() 4階建ての大きな建物 |
次の目的地はスーパーじゃないけどクタの海岸沿いに建つ大きなショッピングモール「ディスカバリーモール」。 地階に「そごう」、その上が土産物屋など有り、最上階にはフードコートも。 海岸側にはカフェやレストランがあって海に沈む夕日を眺めるには良い感じ・・・多分その時間では混むんだろうけど。 |
||
![]() 最上階のフードコート |
探していた買物も幾つか見つかりフードコートへ。お茶でも飲んでひと休み・・・ | ||
![]() ソト・アヤン(鶏スープ) |
の、つもりが何故か「ソト・アヤン」ってスープ&ライスを食べている自分(笑) だって帰国日だから食べたいもの食べておかないと。これで16,500Rp(203円)、ライムはスープに搾ります。 #昼食のハシゴなんてよい子は真似しちゃダメですよ |
||
![]() なかなかスパイシー |
スパイシーだけど辛いわけでもなく美味しい。最初は別々に食べていたけど最後はご飯投入しお茶漬け状態。 | ||
![]() テラス席からはビーチが一望 |
フードコートも海に面した席があって眺めは下のカフェより良いかな? この後は一旦ホテルへ戻り部屋でマッサージを受ける。フロントで一番安い「バリマッサージ」をお願いしたら110,000Rp(1,354円)で1時間と。 頭から足の裏まで丁寧に揉んでくれたがなんかオイルを塗られて肩凝り解消よりも癒し系?でも歩き疲れた足は楽になったかな? |
||
【クタフードコート】 | |||
![]() サーフィンに興じる人たち |
今夜の22時前にホテルを出て空港へ行くのでマッサージ後は荷造りを。 レイトチェックアウトでも18時くらいまでしか居られないそうなので明日の朝まで部屋は押さえてあるから最終日も部屋でのんびり。 夕方近くになったので海に沈む夕日が見られるか海岸へ。上の方は晴れているけど水平線付近は雲が出てて夕景は無理そうだ、ちょっと残念。 それでもサーファーを30分くらいぼんやり眺める・・・上手いもんだねぇ。 |
||
![]() ビーチに面したフードコート |
夕飯は海岸に近い「クタフードコート」へ。昨年オープンしたばかりらしいが・・・空いているなぁ(笑) まぁ夜中の27時まで営業しているそうだから混むのは夜中か? |
||
![]() 時間が早いからかガラガラ |
真ん中にテーブルが沢山並び壁際に料理店が6~7軒。シーフード系が多くて案外似たり寄ったり。 料理をオーダーするとレシートを貰ってドリンクと精算は中央の半円のコーナーで。 |
||
![]() こんな店が6~7軒、好きに注文 |
何処で食べても味は似たようなものだろうと一ヶ所の店で今度こそ「ナシゴレン 15,000Rp(185円)」「サテ・アヤン 同じく15,000Rp」「ビンタンビール 大瓶24,000Rp(295円)」の3点セットを注文。 ふぅ、最終日にしてやっと念願叶う(笑) |
||
![]() ナシゴレンとサテとビール、夢が叶う |
ここのナシゴレンは具に海老やらイカやらシーフード系が。 サテは昨日のよりも小振りだけど脂の乗りが良く美味しい。 |
||
![]() 海老炒め |
泥酔して帰国できなくなるといけないので追加はビール小瓶 15,000Rp(185円)に海老を炒めたモノ 16,000Rp(197円)を。 昼食2回がいけないのか満腹で海老炒めは半分くらい残してしまった・・・小食になったなぁ(笑) |
||
【ングラ・ライ空港】 | |||
![]() 空港建物に入る前にセキュリティチェック |
21時半にチェックアウトしてメータータクシーを広い空港へ。 レギャンのホテルから少し渋滞していたけど空港まで30分程度、メーターは30,000Rp(369円)だったけど50,000Rp札出したら「つり銭は無い」と空の財布を見せられ「サンキュー」だって・・・お前わざとだろう(笑) 事前に調べた情報にもあったがもっと大きい札を出しても同じ態度か?(笑) |
||
![]() 3・4ゲート横に両替所・・・レート激悪(笑) |
まぁ兎に角空港へ着いたんだ。早速チェックイン・・・と、思ったら空港の建物に入る前にセキュリティチェックが有るので行列が。ベルトや靴の金属にも反応するのでベルト外す人や裸足になる人も・・・厳重だねぇ。 チェックインも多少並んだのでそのまま出国手続きへ直行。150,000Rp(1,847円)の出国税をカウンターで払い出国。 出国後の待合フロアに銀行が有ったので残金を日本円に再両替。円からルピアとルピアから円はレートが違うのは当然だけど1円が93Rpと激悪。0.0107だから単純に1万円を両替して再両替しただけで1,200円以上減る計算(笑) |
||
![]() 換気の効かない喫煙所 |
空港内の売店は免税品以外の土産物類も高いし煙草でも吸って時間つぶし。 待合フロアの中心に喫煙ブースがあるのは嬉しいが・・・換気が全然効いてなく喫煙者ですら身体はブース外って始末(笑) |
||
![]() 搭乗前に再度セキュリティチェックが |
あと搭乗口へ入るところにもセキュリティチェックがもう一度有るので出国後に高い値段でペットボトル類を買ってもここで放棄させられていた。 免税店で買ったアルコールとかは流石に良いのかな? 23:55に出発し帰りも7時間かけて成田へ翌朝7:55着。その間ぐっすり寝かせてくれればよいけど到着2時間も前に起こされて朝飯を食わされたけどね。 |
||
【お土産類】 | |||
![]() ナシゴレンの素 3,800Rp |
現地で買ったお土産類。 先ずは「ナシゴレンの素」、同じメーカーで2種類売っていたけど違いは良く判らない。赤い方は免税店や他のスーパーでも良く見かけたが黄色い方はあまり見かけなかったなぁ。どちらも3,800Rp(47円)とお手ごろ価格。 |
||
![]() 違いは良く判らないので両方とも、右はサンバルソース |
ナシゴレンの作り方は裏の説明をよく読まなかったけど熱したフライパンに油を入れて、そこへこのソースを。暫く炒めてからライス投入だとガイドの説明・・・料理しそうに無い男性ガイドだから違ってたらスマン。 でも帰国してから作ったらそれなりに美味しく出来た。 折角なので「サンバルソース 3,550Rp(44円)」も購入。唐揚げとかフライトかにも合うかな? |
||
![]() 職場の土産に最適、TimTam25本入り、全部で350円弱 |
TimTamってオーストラリアのお菓子でなかなか人気有ると。バリでも良く見かけてサイズや種類も色々。まぁ日本でもちょっとした輸入菓子を扱う店なら有るそうだけどね。 1本1,100Rp(14円)なので25本入り1箱でも339円と土産にしては申し訳ないくらい安上がり(笑) でも評判良かったし、オーストラリアへ行った事ある人には「懐かしい」と特に受けが良かった。 |
||
![]() バリコピ、袋入りと木製容器入り |
バリコーヒー・・・紙袋入りと木の容器入り。土産的には右の方が受けは良いだろうけどコーヒーの味としてはどうなんだろう?まぁ容器の方がメインと思えば(笑) 紙入りの値段は忘れたけどコンビニで購入。木の容器入りは3,500Rp(43円)でスーパーで購入。 |
||
【その他雑感】 | |||
![]() ブルーバードタクシー |
とりあえず車の写真4枚。 タクシーはウブドとかでは見かけないがレギャンとかではすれ違うたびにクラクション鳴らして乗って貰おうと五月蝿いくらい。 物価同様運賃も安いので便利。 |
||
![]() ベモ |
乗らなかったけど乗り合いバスのベモは島内ほぼ全域に路線網が有るとか。そして安いとも。 でも観光客が乗れば地元客より高い値段を云って来るそうで半公共交通機関と云っても安心できない(笑) |
||
![]() プラマ社のシャトルバス |
なので観光客が離れた観光地へ行くならこのバスで行くと。これも乗らなかったので詳しい仕組みは知らないけどエアコンは有るし高いけど定価だと(笑) | ||
![]() チャーターした車、トヨタ製だけど日本では見ない車種 |
今回は最終日以外はこの車をチャーター。日本語できる運転手付きで10時間6,000円、ガソリン代込み。 バリの物価を考えたら非常に高価だけど乗るのが2人なら3,000円/人だし言葉も道も判らない国で希望の場所へ連れて行ってくれるのだから有り難い。 他の国でもこのくらいの価格だったらお願いしたいシステム。 |
||
![]() ビンタンビール 大瓶と小瓶 |
クタのフードコートで飲んだビンタンビール。ここでは大瓶は620mlで24,000Rp(295円)、小瓶は330mlで16,000Rp(197円)と少し高めの設定。 普通のワルンとかだと大瓶で20,000Rp(246円)程度らしい・・・まぁビール1本で50円の差をいちいち気にしても仕方が無い。飲んだって3本までだろうし。 |
||
![]() テーブルの調味料類一式 |
飲食店のテーブルにあった調味料類。 トマトケチャップやサンバルソースなど色々有ったが試さなかったので味は不明。 |
||
![]() 椰子の実が普通になっている |
サヌールからウルワツ寺院へ移動途中に寄ったスーパーの店頭にあった椰子の木。 街の中で極普通に実がなっているから頭上に注意してないと歩いていても危ないかも。 |
||
![]() お供えが道に有るので良く注意して |
上ばかりに気をとられていると今度は足元が危ない。 毎朝お供えを入口に供するらしい。知らずに踏んだりしたら悪気が無くてもやっぱり気分を害するだろうね。 |
||
![]() 違った意味でも足元注意 |
それ以外にも足元注意な事がある。 マンホールの蓋が無く、歩道にいきなり大きな穴がぽっかりと。 夜なんか街灯が無いと確実に落ちる人がいると思うがどうなんだろう? |
||
![]() トイレが終わったら汲んで洗う |
ホテルとか外国人観光客相手の場所以外はトイレ使用後は手動ウォシュレットだと。 ヲヤヂなので大をしなかったから使用感は不明。女性には抵抗有るだろうなぁ。 |
||
![]() なかなか難しそうだ |
別な店のトイレはもっと難易度が高そう。 ほかの事は現地の人の見よう見真似とか出来るけど個室の作法はそれが出来ないし、手ほどきも受けられない・・・受けたくも無い(笑) そんな訳で、ヲヤヂ1人のリゾートアイランド「バリ島」の旅は普通に観光して旨いもの食べてとリゾート的な事しないでも行って来れました。 さて、次は何処へ行こうかな? |
||
![]() |
HACHAPPに戻る |