ホテル浦島徹底解剖・・・って程じゃ無いか
ホテル浦島の「忘帰洞」。海に面した洞窟風呂の写真を見れば温泉に興味ない人でも殆ど知っている、多分日本で一番有名な温泉だと思う。 そしてσ(^^)は海や川を眺めながら入る露天風呂が大好き・・・よし、行ってみよう。ついでに熊野三山詣でもしなくちゃ。 行ったのは平成18年5月21日(日)〜23日(火)です。 |
|||
【南紀へ】 | |||
![]() モノレールで羽田へ |
勝浦は紀伊半島の南に有り、関東からの交通アクセスは大変悪い。σ(^^)の地元、大宮から夜行直通バスに乗れば1万円少しで朝8時半には到着可能だがさすがに体力が持たない。それを除外すると新幹線+特急か飛行機+特急と云うことに。 |
||
![]() JASの機体が未だ残ってました |
JALの超割適用時期とσ(^^)が休める時期が上手く合ったので白浜空港まで行くことにした。羽田からの飛行機は地方路線なので百数十人しか乗れない小型なもの。それもターミナルからバスに乗り延々空港内を走っての搭乗だった。第一ターミナルから国際線ターミナルの前を通過してたんだから空港内をほぼ一周? | ||
![]() ローカル線は小さな機体です |
飛んでしまえば1時間程度で南紀白浜空港へ。ただ羽田で延々バスが空港巡りしてたのが悪かったのか10:25到着予定が5分ほどの遅延。普通ならそのくらいは遅れの内に入らないだろうが空港からJRの白浜駅へ向かう路線バスの時刻が10:30。小さな空港なので着けばすぐにバス停へ行けるのだがバスは既に出発済み・・・待ってくれてもいいのになぁ。1日に2便しか飛行機着かないんだし。 | ||
![]() 白浜空港に着きました〜 |
慌てて案内所で聞いたら数分後に本宮大社方面の特急バスがあり、それも白浜駅に寄ると。 しかし飛行機にはそこそこ客が乗っていたのに路線バスに乗る人は数人なんだなぁ。後は迎えの観光バスが来ているツアーの客か家族が迎えに来た地元民なのか。アクセスの悪い地方空港ってどこもこんなもの? |
||
![]() 車窓から眺める橋杭岩 |
30分弱待って白浜駅からJR特急「オーシャンアロー5号」で紀伊勝浦を目指します。観光路線なので車内放送も串本を出ると橋杭岩の案内をするなど力を入れてます。 12:34紀伊勝浦駅に到着。思ったほど大きくない駅前だけど観光バスに乗る客もいてそこそこの賑わい。 |
||
![]() 紀伊勝浦駅前 |
|||
【鳥羽山鮮魚店】 | |||
![]() 奥が魚屋、手前が食堂 |
で、先ずはお昼ご飯を食べなくちゃ。情報を調べてみると勝浦はマグロの産地。昼食にはマグロ丼が良さそうだ。 ガイドブックにも数店載っているが隣の魚屋さんと同じ経営の「鳥羽山」へ行ってみることに。 |
||
![]() 分厚い切り身がドンと乗る |
カウンターと小上がり、奥に座敷と細長いお店。カウンターの裏は隣とつながっている。古いけど味のある造りだ。 ご飯の上にマグロがドンと。もっちりした歯ごたえでチェーン居酒屋の刺身とは別物ですね。マグロの旨さって実は今までよく判って無かったけど食べて「なるほど」と納得です。 「まぐろ丼」はみそ汁付いて1,360円。 |
||
![]() 店内は繋がっています |
|
||
![]() 漁港前の古い足湯、新しいのは海側に有る |
昼飯を食って漁港の方へ行くと海沿いに新しい足湯施設が。で、道の反対側を見るとそっちにも足湯が。 好評だったので増設したのか地元客用と観光客用か・・・地元の人は足湯使わないか。 |
||
【ホテル中の島】 | |||
![]() 奥が浦島行き、手前が中の島行き |
最初に書いたがσ(^^)は海や川を眺めながら入る露天風呂が大好きで、海を眺めながらは関東だと伊豆とか房総辺りに有りますね。どちらも埼玉から遠いので余り行ってませんが、そんなσ(^^)にぴったりなのは「ホテル中の島」の「紀州潮聞之湯」。間近に海を眺めながら硫黄泉に浸かれるそうです。海沿いって食塩泉が多いので珍しい。 |
||
![]() 海と一体感が有る「紀州潮聞之湯」 |
島が丸々一つホテルの敷地で、観光桟橋から渡し船で行く。この桟橋から島巡りの遊覧船や今夜の宿、ホテル浦島行きの渡し船も出ている。 |
||
![]() 逆を眺めるとこんなモン(笑) |
日帰り入浴の開始時間を電話で確認すると14時からと。折角なら一番乗りを目指したいと13時台の渡しでホテルに向かい14時を待つ・・・馬鹿だねぇ。 で、14時に風呂へ行くと写真で見たとおりの素敵な浴槽が。洞窟風呂の方が熱めで海側はぬるめ。一番乗りを喜んで満喫していたがその後も客が来る気配がない。結局1時間弱いたけど最後の10分くらいまでは貸切状態でした・・・慌てて来て損した(笑) |
||
![]() 目の前を遊覧船が通ります |
後から来た人は隣の三重の人で何度もここに来ているそうだがGW中は大混雑だったと。逆にこれほど人が少ない日も珍しいとも。 う〜ん、いくらGW後の谷間時期と云っても関東近県だったら日曜の昼にこんな湯を貸切出来る訳無いよなぁ。贅沢、贅沢。 |
||
![]() 逆に船から見ればこんな感じ |
|
||
![]() 洞窟からの眺め |
|||
![]() 露天から通路を通ると・・・ |
|||
![]() 内湯に出られます |
|||
【ホテル浦島】 | |||
![]() ホテル全景・・・でかいなぁ |
先程の「中の島」が島1つ丸々ホテルだったが今夜の宿の「浦島」も半島1つが丸々ホテルで規模で云えば数倍と要塞のような巨大なホテルである。 本館、山上館、日昇館、なぎさ館と分かれていてチェックインも各館でするらしいから実際は4つのホテル共同体って感じか。その総客室は588室、3,028名が宿泊できるそうだ・・・でかいなぁ。 |
||
![]() 亀の置物がお出迎え |
で、こちらには6ヶ所の温泉が有り、最初に書いた「忘帰洞」もその1つ。フロントに館内案内図が有り、裏は各温泉のスタンプラリー押印スペース。3つ以上廻ると記念品だそうです。 | ||
![]() 湾に面したツインルーム |
チェックインして先ずは部屋へ。ホテルのサイトから平日得々プランに直接申し込んでも良かったが「じゃらん」からだと海側の部屋が+500円くらいで予約できる。今回のお部屋は本館の475号室。 |
||
![]() 部屋からの景色、悪く無いねぇ |
1人だけどツインの部屋に通して貰いなかなか広々。窓からの景色は海と云うより漁港と勝浦の街って感じか。まぁ行き交う船を眺められて悪くはない。 | ||
![]() 延々と伸びる廊下 |
|||
![]() フロント付近にはコンビニ・・・雑貨屋が |
一休みして早速温泉巡り。長い廊下を歩き、先ずはフロント前を通過して一番人気の「忘帰洞」へ。 | ||
![]() 床のラインの色で行き先が判る |
地下通路は確かに長いけど売店等を冷やかしていくとそれ程距離は感じない。通路の交差点を左折すると正面が「忘帰洞」。15時過ぎで団体さんが未だチェックインしてないからか混雑はしていない。 |
||
![]() お風呂の説明もあった |
|||
![]() 館内案内図を紙でも配っている、無いと迷子確実(笑) |
夜中に男女が左右交代になるようで、今回は左側。脱衣所からも左右に出口があり右が有名な景色の方。大きな洞窟の真ん中に男女の仕切があります。海に近い方は危険・立入禁止のロープが。波が高い訳じゃないしなぁと思ったが多分落石の危険が有るのだろう。左は又別に海を眺める洞窟風呂が。大小の湯船が幾つも有り、余程大勢が来ても大丈夫そう。 | ||
![]() 地下通路の交差点 |
|||
![]() コインランドリーまであった、洗剤は無料 |
|||
![]() 延々と続くゲームコーナー |
|||
![]() やっと忘帰洞に到着 |
|||
![]() 浴槽と海の間は案外有る |
|||
![]() 長大エスカレーターの模型 |
先程の地下通路交差点を今度は直進。ゲームコーナーやコインランドリーを過ぎて突き当たりから1フロア上に上がると山上館へ続く「スペースウォーカー」が。要はエスカレーターなんだけど長い、長すぎる。3つに分かれているが5分以上かかるとのこと。山上館宿泊者はこれに乗らずにエレベーターで移動するみたい。 | ||
![]() こんなのが3つ続いている |
|||
![]() その後は通路を数分歩いて |
|||
![]() 忘帰洞から10分近くかけて到着 |
で、エスカレーターの上まで行ったら左のドアから外に出て数分歩きます。途中展望台など有り風呂巡りしながら観光まで出来ちゃいます。そして着くのが「山上露天風呂・狼煙の湯」。 |
||
![]() 勝浦市街が一望 |
浴槽に浸かるとそれ程景色は良くないが湯から上がって端に行けばなかなかの絶景。せっかくなら湯船からこの絶景が眺められたらいいのに。 | ||
![]() 磯の湯・・・内湯には興味なし(笑) |
再び長いエスカレーターを下がり本館フロント近くの「滝の湯」(画像無し)へ。ここは内風呂がメインで浴槽に大きな岩があり、そこから湯が落ちてきます。外れに小さな露天スペースがあって樽風呂が1つ。入れば5人くらいは入れるかな?知らない人とだと2人くらいが限度か。 | ||
![]() 玄武洞に着きました |
本館フロント脇から階段を上がり、連絡通路を通り次は日昇館へ。巨大なゲームコーナーを通り過ぎ突き当たりはT字路で正面はフロント。左が「なぎさ館」方面、、右折してロビー脇の階段を下りると「磯の湯」と「玄武洞」。 「磯の湯」は内湯のみなのでσ(^^)的にはパス。すぐに出て「玄武洞」へ。ここは「忘帰洞」と似たロケーションで洞窟の先が海に面しているがやや小振り。 |
||
![]() 忘帰洞より雰囲気有るかも |
|||
![]() 一番先は海のそば、朝は日の出が見える |
でも湯は緑がかった白濁で温泉気分を盛り上げます。一番海側は無色透明で「忘帰洞」より海が間近。でも先程のロビ−からも見えそう。L字に曲がった浴槽なので面白いなぁと思ったがその部分から日の出が拝めるためわざわざ作ったみたい。 | ||
![]() だから日昇館から丸見え |
|||
![]() 漁港沿いの通路の先に |
さて最後は「なぎさの湯」。先程のT字路を直進し「なぎさ館」のエレベーターホールへ行き1階降りる。漁港沿いの外通路を暫く歩くと神社の下に温泉の入口が。 |
||
![]() なぎさの湯は堤防から見えそう |
露天風呂だが目隠しが有り開放感はそれほど無い。まぁ海沿いと云ってもこの湯だけ漁港側に有るので堤防がすぐそば。目隠しがないと丸見えなので仕方がないか。 浴槽は大きめの浴槽1つを除いて樽風呂で大きさや深さが少しずつ違っている。 |
||
![]() 温泉巡り最後の直線・・・あぁ疲れた(笑) |
ここで6ヶ所の湯巡りが終了し、長細いレストラン兼通路を進むと本館に戻ってこれる。 | ||
![]() スタンプラリー無事終了 |
スタンプ帳を出すと記念品をくれた・・・記念品?・・・粗品?・・・ウェットティッシュでしたね。まぁ記念品目当てで湯巡りする人もいないだろうからおまけですけどね。 | ||
![]() 粗品は・・・粗品ですね(笑) |
|||
![]() あまり守られて無いようだが入浴時間一覧 |
しかし15時過ぎから廻りだし途中で休んだり売店を冷やかしたりもしたけど湯船には10分程度ずつにしても3時間くらいかかった。ちゃんと湯に浸かってたら半日がかりか? |
||
![]() 外出時は22:30までに戻りましょう |
|||
![]() ホテル夜景 |
一夜明けて玄武洞の入浴開始時間の5時を待って行って見たら既に入浴を終えた客がぞろぞろ。4時半頃が日の出なので風呂から眺めてた客なのであろうか? 一団が出た後だったので廊下を行き来する人の数に比べると浴槽は空いていた。 しかし案内には5時からとちゃんと書いてあるのにお構いなしなんだねぇ。 |
||
![]() 朝食バイキングは・・・ま、こんなものか |
決めたれた時間お構い無しはお風呂だけじゃないらしい。 朝食は7時からバイキング会場でと云われ不吉な予感から5分前に着いてみれば大入り満員、席が有りません。 これはルールを守らない客と守らせないホテルの共同正犯?(笑) 朝食バイキングは焼き鮭、煮物、冷奴、高野豆腐、海苔、納豆、かまぼこ、ソーセージ、ハム、ベーコン、スクランブルエッグ、サラダ・・・こんなものかな?ドリンクはオレンジジュース、ミルク、コーヒー、紅茶。 適当に食べてそのままチェックアウトする。 |
||
![]() 和魂洋才・・・元へ和洋折衷 |
|
||
【居酒屋 おがわ】 | |||
![]() 「おがわ」外観 |
浦島は1泊朝食付きで予約したので夕飯は外で食べることに。浴衣で温泉街も悪くないが一応着替えて渡し船に乗り桟橋へ。 降りてすぐのバスロータリーの前にあるお店が「おがわ」へ。情報が殆ど無いが鯨料理とかも食べられて良いらしい。 |
||
![]() 先ずはビ−ルで |
19時前に店に着くが客は誰も居ない。日曜の夜だからそんなモノですね。でも聞けば地元の客も来るので今日はたまたまらしい。実際後から来たし。 TVが見えるカウンターに座りメニューを眺める。 |
||
![]() まぐろのワタ |
お店のWebページをプリントして行くと小鉢をサービスしてくれる。 左がサービスの「まぐろのワタ(内臓)」。ポン酢でいただきます。 |
||
![]() まぐろ生ハム 900円 |
壁のメニューを眺めつつお勧めを聞く。 「まぐろ生ハムなど如何?」と。 最近この辺りで開発したメニューとの事。確かに生ハムと似た味&食感です。 |
||
![]() くじら刺身 1,050円 |
「鯨の町-太地」の隣なのでくじら料理も。 刺身はミンク鯨だそうです。冷凍なんだろうけどちょうど良く解凍されていて美味しい。 真ん中の白いのは皮の部分。 ビールから酒に変えてメニューにあった「イルカお造り」も。鯨より珍しいなぁ、特に刺身は。 実際食べると鯨と大きな違いは無かったですけどね。 ビール(中瓶)2本、生酒(太平洋300ml)1本、上記つまみで5,500円。 |
||
![]() イルカお造り 1,050円 |
|
||
![]() 桟橋から徒歩10分ほど、オークワ北町店 |
最終の渡しには未だ時間も有るし、店を出てスーパーでご飯モノを買う。 聞くところによると勝浦駅から桟橋の辺りには夜まで開いているコンビニが無いようで、このスーパー「オークワ」も22時まで。 国道に出れば24時間のスーパーやコンビニも有る様だが漁港の夜は早い。 |
||
![]() シール貼ってないけど半額にしてくれた |
で、買ったのは「さんま寿司」。 勝浦名産って書いて有るけど観光客向け施設にも卸しているのかな? お味は・・・酔っていたから覚えてないや(笑) |
||
【らくだの湯】 | |||
![]() こちらで受付します |
浦島を7時台にチェックアウトし、勝浦駅に8時に。 駅前のレンタカー屋で事前に予約していた車を借りて「らくだの湯」への渡し、「清丸渡船」へ。 駅から歩きだと20分近くと聞いてレンタカーで行ったが近くのホテル宿泊者は歩きで来ていた。 |
||
![]() 舳先から上下船する |
8:30がこの日の第1便。なんだかんだ10人くらいが乗船する。 「らくだの湯」はこの船で行くしかないからこの日の一番客だな。 昨日入ったホテル中の島の脇を通り海へ海へ。温泉への渡しだけじゃなく遊覧船としての価値も十分。 |
||
![]() 奥の湯はちょいと熱め |
「らくだ岩」のすぐ裏に簡易な男女別脱衣所と湯船が2つ、ベンチ1つ、これだけの場所です。そんな訳でトイレも自販機も有りません、これ要注意です。 遊覧船がそばまで来るので水着着用の混浴となっていて男性は海パン、女性は湯浴み着を無料で貸してくれるらしい。 (σ(^^)は持参なので詳しくは不明) 海パンで入る風呂は風呂としては邪道だろうけどこの景色をのんびり眺めながらはその欠点を補います。 途中で遊覧船が来れば皆で風呂から手を振ったり。 1時間後の9時半に迎えの船が来るのでそれに乗り込み岸に戻る。 |
||
![]() ラクダ岩を眺めながら湯に浸かる |
|
||
【熊野三山巡り】 | |||
![]() 補陀洛山寺 |
ここから暫くは「温泉モード」から「参拝モード」に。先ずは隣の那智駅そばにある「補陀洛山寺」へ。 補陀洛山寺は平安時代から千年近く続いた「補陀洛渡海」のお寺です。那智駅の反対に広がる「浜の宮海岸」の南には観音浄土が有るとされ、お坊さんが釘付けされた船に閉じ込められ流されたと云う・・・ひでぇ話だ(笑) |
||
![]() こんな船に閉じ込められて人生最後の船出 |
お寺の境内に飾ってある船は後で再現した渡海船。 出入口は無く坊さんが入ったら釘付け。観音浄土を信じた坊さんは幸せだろうが中には疑問を感じて逃げ出した人もいるとか。 |
||
![]() この浜から出されたらしい、逃げ場無しだね |
「補陀洛」は観音浄土のサンスクリット語「ポータラカ」から来ているそうで「補陀洛(ふだらく)」→「二荒山(ふたらさん)」→「日光(にこう)」と栃木の日光も語源はここからだとか。 | ||
![]() 階段を延々のぼり那智大社へ |
補陀洛山寺から山に向かって20分で「熊野那智大社」に到着。 山の中腹に有るため無料駐車場は殆ど無く有料パーキングか土産物屋の無料駐車場(但し買い物しなくちゃ駄目)に停めるしかない。 平日の午前中だがそこそこの混みようで有料駐車場(500円/回)に停め、参道の階段をひたすら上って行く。 たいした距離でもないのだろうが普段の運動不足がたたりなかなかハード。でも苦労して上った甲斐あって景色はなかなか。 |
||
![]() なんとか到着です、ゼイゼイ |
|||
![]() う〜ん、絶景 |
隣の「青岸渡寺」の奥には三重塔が有り、途中から塔と那智の滝を一緒に観れるポイントがあります。 いやいや絶景、来て良かった。 |
||
![]() 滝の近くに行くと近すぎてよく判らない |
そのまま滝の入り口駐車場まで行ける道が有るのでそれを降り、那智の滝へ。 これだけ大きいと近くに行くと逆に見辛かったりして。 一通り参拝&見物をすると約1時間。レンタカーで那智駅まで戻り国道を新宮方面へ。 |
||
![]() 速玉大社は駐車場から1分ほどと近い |
那智大社から約30分で熊野三山の1つ、速玉大社に着きます。 こちらは右手に無料駐車場が有るのでそこに車を停めて参拝。 |
||
![]() 世界遺産登録の証 |
|||
![]() 駅からも大社からも少し離れた場所に有る |
さて、昼も過ぎたので飯に。 この辺りの名物で「めはり寿司」ってのが有る。おにぎりを高菜漬けで巻いたものでご飯+漬物が1つで採れる合理食(笑) その「めはり寿司」で有名なのが新宮市内の「総本家めはりや」。 めざしやとろろが付いた「めはり定食」ってのも有ったが、めはり寿司自体は4個で480円。それに豚汁350円を付けたので十分だな。 ご飯の中にも高菜の具が入っていて美味しいが名物としてわざわざ来る味かどうかは・・・う〜む。 |
||
![]() 店内なら出来立てが食べられるのが利点かな |
|
||
![]() ヤタガラス絡みでサッカーファンも多いかな? |
腹も満たされ、新宮から川沿いに45分ほど走ると最後の「熊野本宮大社」に到着です。 こちらも無料駐車場が有るけどちと狭い。なんとか停めて階段を上がって行きます。那智大社よりは楽だけどお年寄りには厳しいかな? |
||
![]() 本殿です |
これで無事3社参拝終了です。本当は熊野古道散策とか点ではなく線で巡ってこそ世界遺産の価値が判るのでしょうが省略。 | ||
![]() 以前はこの先の川岸に有ったらしい |
|||
【下御殿@龍神温泉】 | |||
![]() 下御殿外観 |
「日本三大美人の湯」と云われる龍神温泉、ヲヤヂなので別に美人になる気は毛頭無いが「日本秘湯を守る会」の宿が丁度この時期「1泊でスタンプ2つ」のキャンペーンをしていた。集めているσ(^^)からすると多少無理しても泊まりたい。 で、この近辺の会員の宿をあたって貰ったが平日でも1人はなかなか駄目らしく遠いけどこちらに宿泊。 |
||
![]() 確かに狭いシングルルーム |
熊野本宮から車で1時間半、クネクネとした道を走って到着。 電話で予約したときに「狭いのであまりお勧めは出来ませんが」と云われていたので「どのくらい?」と思っていたが確かにその通り狭い。 |
||
![]() まぁ寝るだけなら十分ですが |
でも部屋にはTV・バス・トイレ・冷蔵庫は完備。温泉入って寝るだけなんだから十分です。 | ||
![]() 意匠の柵が牢獄風で嫌だなぁ(笑) |
もし残念と云えば他の部屋は川沿いだけどこの部屋は逆の道路沿いって事か。 川を眺める景色が無い以上に飾りの柵がなんか閉塞感を感じる。 |
||
![]() 向こうの景色は温泉寺 |
|||
![]() 川沿いの露天は案外狭かった |
で、温泉。 先ずは大好きな露天風呂。この宿の露天は混浴で女性専用時間とかは無いみたい。 ただ狭い浴槽なので赤の他人が入っていれば同性でも入りにくい雰囲気なので実質貸切風呂かな? すぐ下流に歩行者専用の橋がかかるので人通りは少ないけど明るい時間は女性には厳しいかも。 それを気にしなければ川に張り出すように作られた露天に浸かりそこそこのんびり出来ます。 |
||
![]() 畳み敷きの内湯 |
内湯は男女入替制で夜まで男性用は畳み敷きの「御座敷風呂」。 他でも有るとは聞いたけどσ(^^)は入るの初めてです。頭を洗えばシャンプーの泡がそこそこ出るけど少しずつだけど畳に吸収される、なんか面白い。 |
||
![]() 浴槽内も畳み敷き |
浴槽も下は畳。足ざわりとかなんか妙な感じ。 脱衣所にこの特殊な畳の仕組みとか書いてあったが落ち着きが悪く「珍しいなぁ」で終わりかな? |
||
![]() 右上の陶板は上の肉とかを焼く |
夕飯は1Fの個室で頂く。 一人旅で何が困るかと云えば「食事」であろう。昨夜みたいに一人で居酒屋も間が持ちにくいが旅館の夕飯はもっと。 せっかくの美味しい料理も会話(独り言)が弾むわけでなく淡々と食べることに。 |
||
![]() 山の中だけどお刺身は美味しかった |
料理自体は見た目も味も上々で一人で来たのが勿体無い美味しさでしたけど。 | ||
![]() 1口サイズの櫃まぶし |
この日の献立
|
||
![]() 梅を練りこんだ蕎麦が珍しい |
|||
![]() デザートです |
|||
![]() 個室で独りでチビチビと |
食事をした部屋も単なる個室じゃなく箪笥や筆机など雰囲気のあるつくりで良かったです。 逆に大勢で泊まると宴会場になってしまうのだろうから一人泊で良かった点かと。 |
||
![]() 庭の景色を眺めながら |
|||
![]() 殿様にあやかって着せてもらえます |
すぐ上流の宿の「上御殿」とこちらの「下御殿」は古くからの宿で殿様が泊まった謂れが有るらしく夕食時に写真のような上着を貸してくれます。 殿様気分で夕飯を・・・ちょっと着てみたけど一人で仮装もなんなのですぐに脱ぎました(笑) |
||
![]() 内湯は夜中で男女交代 |
翌朝、食事前にもう一つの内湯へ。 こちらはヒノキ風呂。オーソドックスですが落ち着くのはこっちかなぁ? 朝食も昨夜と同じ個室へ。 夕飯は凝っていても朝食はごく普通って宿もありますがこちらは朝食もなかなか凝ってました。 |
||
![]() 朝食も豪華 |
|
||
![]() 簾の下が露天、橋から丸見えなんだねぇ |
同じく朝食前にちょいと付近の散策も。 先ずは昨日露天風呂からみた橋へ。手前は日帰り施設の「龍神元湯」ですが下御殿の露天も元湯の風呂も橋から見えてしまう造り。もう少し考えて作ればいいのになぁと他人事ながら心配(笑) |
||
![]() 反対を見ると使われなくなった共同浴場が |
|||
![]() 上流にかかる吊り橋 |
逆に上流へ暫く歩くと温泉の外れに吊り橋が。車から見かけただけだが本宮からの道沿いに幾つもの吊り橋が点在していた。 用は無いけど渡ってみたがこれが案外恐い。普通、観光用の吊り橋は下がちゃんとしているがこの橋は板の間隔が多少あいていたりと。高所恐怖症の人の気持ちが少しだけ判りました。 |
||
![]() 落ちたらあかん |
|||
【湯の峰温泉】 | |||
![]() 共同浴場でつぼ湯受付も |
昨日の熊野本宮のすぐそば、車で10分ほどの距離に有るのが「湯の峰温泉」。 効率の悪い廻り方だが昨日は時間が無かったのでまた1時間半かけて戻ってきました。 |
||
![]() 川原に高温の湯筒が、奥につぼ湯 |
湯の峰温泉名物は「つぼ湯」と「湯筒」。 「つぼ湯」は世界遺産に登録されている唯一現役の温泉との事。小川のすぐ脇から沸き貸切で利用します。 「湯筒」は高温の湯が沸く場所へ玉子や野菜を沈めて茹でる。観光客向けに網に入った玉子などが近くの売店で売られています。(生卵2個100円、5個200円) |
||
![]() 売店で生玉子を買って |
|||
![]() 湯筒に10〜13分ほど、他人のと間違えないでね |
ゆで卵を食べ終えお目当てのつぼ湯へ。共同浴場で受付したら平日の午前中なので待ち時間無し。 受付で教わったとおりに番号札を表に掛け靴を判るように並べる。カメラが有ってこれで目安とか判るようです。 |
||
![]() 小さな湯小屋がつぼ湯 |
湯は熱いのでホースで加水。底から沸いているのですぐに熱くなるそうだ。2人で丁度良いくらいの狭い浴槽だが1人でのんびり。 その後一休みして共同浴場へ。ここは2種類の湯が有って源泉そのままの「くすり湯」と加水した「公衆浴場」と。本当は公衆浴場に入るらしいけど空いているらしく「好きなほういいよ」と。 喜んで「くすり湯」に入ったけど熱くて早々に退散(笑) |
||
![]() 世界遺産に登録されている温泉です |
|
||
【白浜温泉】 | |||
![]() 漁協経営の食堂&土産センター |
湯の峰温泉を後にし、来た道を戻り1時間強で白浜へ。一昨日、昨日と天気が良かったが今日は一転して雨。 既に12時も過ぎていたのでお昼に寄ったのが「とれとれ市場」。ここは土産物売り場と食堂と何でも揃っている。 |
||
![]() カウンターでセルフ方式 |
寿司コーナーが有ったので並んでいる皿を取りテーブルへ。「大トロ 800円」「しまあじ 500円」「鉄火巻き 500円」、計3皿で1,800円と案外いいお値段だが大トロは流石に美味しい。他も美味しかったけど・・・う〜ん、この値段出すなら別なものでも良かったかな?(笑) | ||
![]() 寿司コーナーで軽く3皿 |
|
||
![]() 路地の一番奥に有ります |
食事が済んだら白浜海岸の端まで。 白浜は共同浴場が幾つも有って観光客も気軽に入れると。そして露天風呂の共同浴場がここ「崎の湯」。 大粒の雨が降る平日に昼下がり、誰もいないかと思ったら酔狂な観光客がタクシーで乗り付けてきた。 |
||
![]() 手前と先と2つの浴槽 |
屋根は殆ど無い露天、先の方の湯は本当に波打ち際、波の高い日は入浴禁止確実ですね。 初日も海を眺めながらの湯に浸かりましたが豪快さはこっちかな?勝浦は硫黄の香りとか泉質的には好きですが。 |
||
![]() 先の方は本当に海のそば |
|
||
【長久酒場】 | |||
![]() 海岸沿いの道に建つ |
今夜19:30の便で羽田に戻る。戻ってから夕飯食うよりこっちで食べたいよね。 一度空港に行き荷物をロッカーに預けレンタカーを返却し再び白浜の町へ。 居酒屋ネタの話でよく名前が出てくる「長久酒場」へ行ってみる。 |
||
![]() メニューはこの黒板のみ |
L字のカウンターのみの店。メニューは黒板だが名前だけじゃどんなものか判らないモノが有るし値段も量も判らない・・・いやぁ、参った。 素直に店の人に「一見の一人旅なのでお勧めは?」と聞く。 |
||
![]() カワハギのお刺身 |
最初勧めて貰ったのが「カワハギのお刺身」・・・メニューに無いじゃん。 初めて食べるけど肝が濃厚で美味しい。 |
||
![]() 左の水槽から獲れたてを捌きます |
水槽の手前におでんが見える。おでんなら値段は安心だけど面白くない。そこで「もう1品何か有る?」と。 次に勧められたのは「うつぼ」。 コンロの上で焼き、砂糖醤油で食べます。先ず身の方から焼いて皮の方は少し焼きすぎたかな?くらいが美味しいと。 云われたとおりに焼くと皮がパリッとして確かに旨い。 身も弾力がありグロテクスな外見からは想像付きません。 |
||
![]() うつぼは網焼きで |
カワハギもうつぼも1人だとやっぱり量が多いがそれは仕方が無いな。 〆にまぐろ丼をお願いする。スープに先ほどのカワハギのあらを入れてくれた。 で、お会計。勝浦の例もあり1品千円前後と思って間違いないだろう。ビール2本、酒1杯だし5,000円くらいかなぁと思って計算してもらったら5,300円、うん予想通りだ。 |
||
![]() まぐろ丼 |
|
||
店を18時半に出てタクシーで10分程度、1,000円しないで空港へ。 雨は上がったけど霧が出ている。空港のカウンターでチェックインしたら代替交通の案内を貰ってしまう。もし霧で欠航の際は電車で関西空港まで行けと。 明日会社休む訳にはいかないんだよなぁ・・・と思いつつも酔っているから気は大きい(笑) 出発の30分くらい前に羽田からの便が無事に到着し結局定刻より数分遅れだが飛ぶことになった、良かった。 |
|||
![]() |
HACHAPPに戻る |