「うどん」ばかりとか「温泉」ばかりとか極端な奴ですね(笑)
「冬に雪見露天風呂!」と云い出したのは昨年の夏にタイはバンコク市内を汗だくで歩いていた時だと思う。毎回一緒に旅行しているA氏こと青堀氏と炎天下のアユタヤ・バンコクの旅に出て、せめて会話は寒い気分を味わおうとそんな話になった。 日本に戻って間もなく「取り敢えず金曜の乳頭温泉『鶴の湯』と土曜の青荷温泉を予約した」と青堀氏から電話が・・・未だ半年先の話しで気の早い人だなぁと思ったが鶴の湯は既にいっぱい状態で囲炉裏のある部屋は無理だったと。人気とは聞いていたが凄い。 当初は乳頭温泉に泊まり、翌日は日本海に沿って走る五能線に乗り、青荷温泉へと考えていたが五能線が本数少なくて行程が組みづらい。乳頭温泉はやめて夜行寝台で弘前まで行こうかと考えていたら中越地震が。寝台特急「あけぼの」が運行中止になり行程を再度見直し11月半ばに乳頭温泉2泊の旅に変更。「もう3日間ひたすら温泉に浸かろうじゃないか、そうしましょよ」今回はそんな旅です。 行ったのは平成17年1月28日(金)〜30日(日)の2泊3日です。 |
||||||||||||
【雪の角館 武家屋敷】 | ||||||||||||
![]() 大雪でも走る新幹線こまち号 |
大宮を7:22に出る「こまち1号」の指定席が取れれば往復28,340円が21,500円と7,000円近く安くなる「おはよう秋田切符」が有る。これは安いと喜んでもう1人学生時代のS先輩と3人で先ずは角館に向かう。「温泉三昧」と云ってはみたが全く観光しないのも何なので雪景色の武家屋敷を眺めようかと。 | |||||||||||
![]() 雪の武家屋敷街 |
平日なので観光客も少なく雪に埋もれた武家屋敷を暫く散策する。一番奥の「石黒家」に入ったが後は外から町並みを眺める感じ。最初は黒塀と雪のコントラストに感心していたが徐々に飽きてきて11時半に昼食を取ることに。 | |||||||||||
![]() 「富士通」の商店街・・・じゃ無いよな |
||||||||||||
![]() この日のお昼は「北浦天ぷら板そば」 |
事前にネットで調べたら駅に戻る道の角に「菊蔵そば」と云う店があり、山形で食べた「板蕎麦」が此処でも食べられると。早速座敷に上がり1日20食限定の「北浦天ぷら板そば」と熱燗を注文。お通しの他にサービスでいぶりがっこが付いてきた。平日の昼前、日本酒をチビチビ飲みつつ蕎麦をたぐる。皆が働いている時と思うと旨さも格別である。(笑) |
|||||||||||
|
||||||||||||
【1湯目 鶴の湯】 | ||||||||||||
![]() 鶴の湯の入口 手前はかまくらで客室ではない |
店を出て角館駅からこまち号の立席特急券を買い田沢湖駅へ。こまち号は全席指定の特急列車だが「指定が取れない」=「乗れない」となると普通列車が少ない現地では移動できなくなるので特別に有るらしい。 十数分乗って近代的な田沢湖駅に着く。改札の前にバスの切符売り場が有るので「高原温泉」まで切符を買う。バス停は駅を出てすぐの右側。「鶴の湯」に電話して乗るバスを告げ、程なくして来た12:25発のバスに乗り12:57「高原温泉」へ。 「高原温泉」のバス停は道路から外れて待合室兼売店を挟む感じで、降りて建物の反対側に出ると鶴の湯のマイクロバスが待っていた。十数分乗って今夜の宿「鶴の湯」に到着する。様々なWebや本で紹介された本陣の光景を見ると「いよいよ来たんだなぁ」と実感が込み上げる。 |
|||||||||||
![]() 泊まった部屋からの眺め |
時刻は13時半頃、チェックインは15時からだが部屋の準備が整ったらしく14時には部屋に通して貰えた。部屋は1号館の2F、窓の下が内湯への渡り廊下でその向こうに日帰りで入浴できる黒湯、白湯、中の湯、露天風呂が一望できる。 | |||||||||||
![]() 混浴露天の「鶴の湯」 |
早速有名な混浴露天風呂に行く。平日なので日帰り客も殆ど居ないし、満室と聞いたが早い時間のせいで泊まり客もまばら。4〜5人の先客が居たが各自好きな場所に浸かることが出来る。白濁の湯で足下からお湯がポコポコと沸く感じは噂通り良いモノだ・・・ただ歩きづらいけど。湯温もぬるく2時間程度長湯し、一度着替えて露天より少し熱い黒湯、白湯に浸かり部屋に戻る。 | |||||||||||
![]() 内湯の「白湯」 |
||||||||||||
![]() 今夜の夕飯、山菜中心です |
夕飯は18時半から。本陣に泊まると囲炉裏を囲んで食べるようだが1号館は部屋食。落ち着いて食べられるのでσ(^^)的には良かったなぁ。 食後暫く休んで20時過ぎにまた露天風呂へ。宿泊客も入れ替わりで入浴しに来るが最大でも10数人程度。あまりにも気持ちがよいので同行の青堀氏達が部屋に戻った後一人で22時過ぎまで浸かっていたが30分くらいは貸し切り状態=σ(^^)以外誰もいない時も。 部屋に戻ると皆既に寝ていたのでσ(^^)も寝る事に。 |
|||||||||||
![]() 名物の「山の芋鍋」、確かに旨い! |
||||||||||||
![]() 夜はかまくらにロウソクが灯る |
明け方前の5時半に目が覚める。外は未だ暗いが懲りずに露天風呂へ。先客が1名だが暫くしたら出ていった。で、入れ替わりに一人入ってきたが暗くて誰か判らず6時半頃になり明るくなってから同行のS先輩だと気付く。(笑)そのころに青堀氏もやって来て朝食時間の7時まで浸かる。 朝食は1号館の1Fの広間へ。山芋のトロロが旨い。9:30の送迎バスに乗る人が多いらしく食後にまた露天風呂へ行ったがやはりそれほど人は居ない。都合6時間程度露天風呂に浸かっていたが常にガラガラな印象だった・・・が、やはり10時の日帰り開始時間になると土曜日でも有るしゾロソロと客が来始めた。我々はチェックアウトして駐車場脇の喫茶店でお茶を飲んで11:10の送迎バスを待ったが、バスに乗る前に露天を眺めに行ったら2〜30人が浸かっていた。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
【2湯目 休暇村田沢湖高原】 | ||||||||||||
![]() 内湯のお湯は2種類 |
鶴の湯の送迎バスは事前に時間と行き先を伝えておくと朝の3本に限り乳頭温泉のバス停まで乗せてくれる。一度「高原温泉」へ行き、11時半頃次の目的地「国民休暇村」へ。 立派な建物は秘湯巡りには似つかわしくないかも知れないが温泉は2種類の湯の内湯と白濁の露天で決して悪くない。雪の壁で露天からの景観はそれほどでもないが清潔な洗い場は気持ちがよい。 |
|||||||||||
![]() きりたんぽ鍋定食 |
そして何よりも乳頭温泉内を渡り歩く我々にとって昼食が確保できる数少ない場所である。 玄関左手のレストランは11:30〜13:30がランチタイム。メニューは豊富とは云えないがそこそこ。σ(^^)は折角なので名物の「きりたんぽ鍋定食 1,785円」を。 その他のメニューは ・山の芋鍋定食 1,785円 ・いなにわうどん(山菜・きのこ)840円 ・ビーフカレー 840円 ・天麩羅定食 1,365円 ・生ビール 630円 など。 |
|||||||||||
![]() これが「湯めぐり帖」1,500円 |
左の写真が乳頭温泉の「湯めぐり帖」1,500円で各お湯に1回ずつ入れる。入るときにスタンプを押して貰うが切り離すと絵はがきにもなっている。購入は宿泊者限定で1年間有効。 以前は有効期限なしで1,000円だったらしいがいつの間にか変更となっていた。 今回宿泊した「鶴の湯」「妙乃湯」共に室内の案内などにも書かれていなかったので事前に情報を仕入れておかないと買えなかったかな? |
|||||||||||
【3湯目 孫六温泉】 | ||||||||||||
![]() 孫六温泉へ向かう道 |
13時半前に「休暇村」を出て今夜の宿「妙乃湯」へ。出発前、略図は判るが正しい位置関係が判らずに1時間に1本の路線バスも視野に入れて行程を組んでいたがフロントで聞いたら「歩いても5分くらいですよ」とあっさり云われる。天気も昨日、今日と地元の人も「この時期にしては珍しい」と云う快晴状態。路面も除雪されているので歩け無くない、「妙乃湯」へ徒歩で移動する。 天気もいいし、時間も早いのでチェックインは後にして「孫六温泉」へ行こうと云うことになる。で、「妙乃湯」に荷物を預けようと玄関を開けたら日帰り客の靴で溢れかえり足の踏み場がない。う〜ん、鶴の湯と並び人気の湯と聞いていたが・・・。 |
|||||||||||
![]() 除雪作業中です |
小さな橋を渡り3分程度で「大釜温泉」へ。その先を右折して20分前後歩くと「孫六温泉」に着く。此処までの道は途中から一般車両通行止めの細い道だが除雪されているので歩きやすい。眺めも良くなかなか気分が良かった。 「湯めぐり帖」を受付で見せスタンプを押して貰う。風呂は一旦外に出て手前に男女別の内湯「唐子の湯」。その下に混浴の内湯「石の湯」と混浴露天2つ、打たせ湯、女性専用露天が有る。 |
|||||||||||
![]() 上の露天風呂、ちょっと熱い |
2つの露天の内、上の方は熱めだったが下の方はちょうど良い感じ。先ほどの「妙乃湯」の混雑が嘘のように客が少ない。14時くらいから1時間半程いたが一度に3人以上と一緒にならなかった。ここでものんびりと露天に浸かる。 | |||||||||||
![]() こっちの方が適温、奥は打たせ湯の建物 |
||||||||||||
【4湯目 妙乃湯温泉】 | ||||||||||||
![]() 川沿いの混浴露天風呂 |
孫六温泉にゆっくり浸かっていたので妙乃湯にチェックインしたのは16時くらいだった。 暫く休んでから風呂へ行くが昼間の混雑は嘘のように人が少ない。内湯に1人、露天に2人と云ったところか。 この宿は「金の湯」と云う赤茶色の湯と「銀の湯」と云う透明な湯の2種類を持っていて、露天風呂は川沿いに金の湯、手前に銀の湯の浴槽がある。 σ(^^)は金の湯の川沿いで雪景色を眺めながらまた暫くボーっとする。金の湯は多少ぬるめの湯なので長く浸かっていても気にならない。ちょっと寒くなると銀の湯で暖まる、これを繰り返す・・・猿のように風呂に入ってますなぁ(笑) |
|||||||||||
![]() 夕飯は器も味も凝っている |
で、お夕飯。風呂に入っていても飯は忘れません。 食事は部屋出しではなく食堂へ。和洋2室有り朝晩で交代になる様だ。 σ(^^)達はフロント横の川沿いの和室へ。前菜盛り合わせ、キノコの網焼き、お造り、山菜、きりたんぽ鍋、キノコ汁など。料理も旨いし、器も凝っている。窓の外の雪景色をライトアップして演出も凝っている。 |
|||||||||||
![]() キノコ汁は評判通り美味しかった |
写真上のキノコ汁は大鍋で作っていてお代わりも出来る。山の宿に泊まったなぁと実感できる一品でした。 | |||||||||||
![]() 内湯「喫茶去」 |
で、食後は一休みしてまた温泉へ。 0時前だがお湯にばかり浸かっている人は少ないらしく内湯「喫茶去」を貸切状態で浸かる。 銀の湯の風呂だが底に小石が敷かれ、浴室内に音楽が流れて癒しの空間となっていた。 |
|||||||||||
![]() 朝食です。自分で作るベーコンエッグも。 |
朝食は洋室へ。陶板焼きでベーコンエッグを自分で作ったり納豆が藁に入っていたりと朝食も芸が細かい。右の鍋は湯豆腐。 女性に人気の宿と云うのも頷ける。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
【5湯目 蟹場温泉】 | ||||||||||||
![]() 雪の中を覚悟を決めて風呂に行く(馬鹿) |
昨日までの快晴が嘘のように昨夜から天気が荒れてきた。まぁ、冬の東北に来たんだから当たり前だろうが。 妙乃湯も露天も朝起きて入ったらぬるいを通り越して冷たいに近い温度になっていた。 まぁ、チェックアウト間際までそれでも入っていたけど。 で、その後、荷物をフロントに預け「蟹場温泉」へ。妙乃湯から徒歩10分ほどだが雪が激しく降り難儀する。 露天風呂に行くには靴を持って廊下を進みまた外へ。写真の景色はちょうど外に出たところ。雪の壁の中を数分歩かないといけない。 |
|||||||||||
![]() 吹雪状態の露天風呂 |
そんな苦労をして着くのはここ。男女別の脱衣所と透明な湯の湯船があり、湯の花が浮いている。 一面の雪景色を眺めながら吹雪状態の中で浸かると頭に乗せたタオルが数分で凍りつく。そこまでして入りたいか?>自分(笑) 着いたときに入れ替わりに宿泊者が数名帰っていったので暫くは我々だけの貸切に。約1時間ほど居たが3組8名が来たくらいだったので落ち着いて入れた。 ただ湯から上がってフロントに行ったら一度に10人くらいが来たのでタイミングによっては印象が変わったかも。 |
|||||||||||
【6湯目 大釜温泉】 | ||||||||||||
![]() 味わいのある建物 |
11時半頃になり、今回最後の湯「大釜温泉」へ。 左の写真は前日に撮影したが、建物は小学校の建物を移築したらしい。 フロントに行くと大勢の日帰り入浴客がいたので混雑を覚悟したが風呂に行ったら誰もいない。ちょうど皆出たところだったらしい。 |
|||||||||||
![]() 移築の由来が書かれている |
||||||||||||
![]() 小さい方の露天風呂 |
下調べでは源泉の温度も高く湯も熱いと書いてあったがこの天気で2つ有る露天風呂の大きい方は入っていられないほどぬるくなっていた。 写真の小さい方の浴槽は「まぁぬるいかな」程度なので3人揃ってここにかたまる。 内湯はちょっと熱いくらいなので最後に暖まって出ることに。 なんだかんだと13時になったので湯から出て妙乃湯に戻り荷物を受け取る。昨日に比べれば玄関の靴は多少少ないが混んでいるようだ。 帰りのバスは13:35発。宿の人が「時間が未だあるから上がって休んでいったら?」と云ってくれたが混んだ処に上がるのも申し訳ないので大釜温泉前の「乳頭温泉」バス停に行く。ここが始発なのでバスは既に来ていた。 |
|||||||||||
【昼食 宝風】 | ||||||||||||
![]() 「宝風」の正面 |
乳頭温泉は旅館以外にコンビニも食堂も土産物屋も無いので昼飯を食べ損ねた。 で、バスが田沢湖駅に着き、帰りの新幹線まで1時間半ほど有るので遅い昼食を採ることに。 駅前にも小さな食堂が2〜3軒有るが徒歩10分程度の「宝風」は土産物屋も兼ねてそれなりの規模と聞くので行ってみることに。 |
|||||||||||
![]() きのこぜいたく煮 580円 |
先ずは「きのこぜいたく煮」と熱燗で乾杯し、メニューを眺める。σ(^^)は「きのこ釜飯1,365円」に「どんどんセット(かけそば)250円」を。いやぁ、酒にそばのつゆがまた合うんだな。 他のメニューは ・山の芋鍋定食 1,995円 ・キリタンポ鍋定食 1,995円 ・岩魚塩焼き定食 1,260円 ・天せいろそば 995円 ・なめことろろ丼定食 995円 など。 |
|||||||||||
![]() きのこ釜飯のセット、ちょっと量が多いか? |
店名:宝風 住所:秋田県仙北郡田沢湖町生保内字浮世坂74-8 電話:0187-43-0456 時間:11:00〜20:00 休み:火曜 行き方:田沢湖駅を背にして真っ直ぐ5分ほど。案内があるので十字路を右折した正面、駅から徒歩で計10分。駐車場も大きいし、すぐそばにスーパーもある。 |
|||||||||||
![]() モダンな田沢湖駅外観 |
午前中の雪も収まり駅に戻る頃には青空も見えるようになった。それでもこまち号は5分程度遅れていると。 ただ、これで乗ってしまえば大宮まで2時間40分、あっと云う間だ。バスを含めても3時間半で帰れるとは遠く感じていたが近いものなんだなぁ。 今回は宿泊と日帰りを含め2泊3日で約18時間も温泉に浸かっていた計算になる。我ながら極端な奴ですなぁ。 |
|||||||||||
![]() |
HACHAPPに戻る |