・・・今度は別府から東半分を
この数年、5月の下旬に旅行に行くのが恒例となっている。仕事の関係でGWに休めないからその反動と云うか。H19年は熊本、H18年は南紀、H17年地球博、H16年長崎って感じで。 昨年は熊本から黒川温泉へ西半分を廻ったので今年は大分から東半分を巡ってみようかと。 平成20年5月24日~27日の記録です。 |
|||
【寝台特急「富士」乗車】 | |||
![]() 未だ明るい18:03発 |
行き先は決まった、ではどうやって行こうか。 以前なら飛行機なんか高くて乗れなかったが最近は前もって決まっていれば安く乗れる。大分⇔羽田が1万5千円台から。 JRだと朝一番6時の「のぞみ」に乗って小倉で特急に乗り継ぐと12時に大分到着、2万4千円前後。寝台特急「富士」だと18時に乗り翌日の昼前に大分到着で、乗車時間が12時間長くなって金額はほぼ同じ(正確には少しだけ安い) 噂ではJRは乗車率の低さを理由に寝台特急を廃止したがっていてこの「富士」もH21年春には廃止になる公算が大きいそうだし乗ってみることにする。 |
||
![]() 狭いながらも個室は嬉しい |
土曜の夕方、東京駅へ。 ホーム売店で明日の昼迄の食糧と飲料を購入。途中で車内販売や駅弁購入等も可能らしいが保冷バック持ってきたので確実に買える場所で。 A寝台、B寝台の個室と2段式の開放的なB寝台、大分行きの富士号と熊本行きのはやぶさ号は小倉まで一緒。 これが金曜の夜発ならもう少し乗っているのかも知れないが土曜夜発なので開放B寝台は3割も乗っていない・・・確かに廃止したがる訳だ。ただ本気で乗車率上げたいなら寝台限定で割引切符を発売すれば良いだろうから結局面倒なんだろうね。第一18:03東京駅発って時間が早すぎて出張等の会社員に使えないでしょ。 |
||
![]() 大分駅に無事到着 |
σ(^^)はB寝台の個室、開放2段と同じ料金で1人旅ならこっちだな。狭いながらも自分専用空間で煙草も吸えるし、横になって移動はラクチン・・・その代わり18時間近いけど。狭い飛行機で2時間弱と比べると分が悪いか。 本来の目的地は別府なんだけど折角なので終点の大分駅まで乗車。車内で本を読んだりウトウトしたり車窓を眺めたりと自宅とか車だと出来ない「無駄な時間」を満喫出来たかな。特に本は普段日常に追われて読めなかったので良かったなぁ。 |
||
【晴海】 1湯目 | |||
![]() バスは大分交通と亀の井バス |
「終点まで乗った」の自己満足で大分まで行ってしまったので普通列車で別府へ戻る。多分1時間程度のロスだな。 別府駅からバスに乗り「やすらぎ前」で下車し「晴海」へ。別府駅からここに行くバスは2社のバスが有り本数はそれなりに。 |
||
![]() バス停のまん前に建つ大きなホテル |
入口に「日帰り入浴は食事した方のみに変更」の貼り紙。始めからそのつもりだったのでフロントで食事と入浴をお願いすると食事処は3つ有って1つは満席だから和か洋かどちらか選べと。 選んだ和食の「えいたろう」で「天刺しセット」を注文。案外混んでいるが全員が日帰り入浴目当てではないらしい。 |
||
![]() 日帰り入浴は食事客のみに |
天ぷら、刺身、茶碗蒸しと旅館の夕飯のミニ版みたいなセットが到着。刺身はさすが海のそば、なかなか美味しい・・・が醤油が・・・醤油が甘い。う~ん、これはもう文化の違いであってどちらが良いではないがσ(^^)的には折角のお刺身の甘さが醤油の甘さで判らなくなって苦手です。 ご飯お代わり無料だし、時間が有ればセルフでコーヒーも無料だと。ただ次の「鉄輪」へ行くバスが30分に1本なので慌ただしい。 会計時のレシートをフロントに提示するとタオルをくれて温泉へ案内してくれる。早速行けば浴場はそれほど混んでない。やっぱり食事だけの客もいるんだねぇ。 |
||
![]() 天刺しセット |
掛け湯だけして内湯はパスして露天へ。左右2つの浴槽がありどちらも海が一望。海面からの高さも数メートルだし距離もすぐ。このロケーションはいいねぇ。 食事と入浴で1時間しか取ってなかったのでもの凄く慌ただしくなってしまったのが残念・・・大分まで行かなければもっとゆっくり出来たなぁ。 |
||
![]() 別府湾を眺めながら |
|
||
【神和苑】 2湯目 | |||
![]() 温泉地には付き物だよね(笑) |
亀川駅経由のバスで「晴海」から20分程度か、途中血の池地獄の前を通り鉄輪(かんなわ)へ。別府は初めてなのでこんなに坂の上にあるとは思わなかった。街を一望出来ます。 高台だなぁと思って反対を眺めれば高速のインターなどはもっと上に・・・もの凄く高低差のある街です。 |
||
![]() 地獄蒸しをあちこちで売っている |
先ずは青い湯で有名な「神和苑」へ。白濁の湯が青白く見えることは有るけどここはその青が強いと。 バス停から坂を上がり古い温泉街ではお馴染みの「秘宝館」や温泉の蒸気で蒸した卵や芋を売る店の前を通り到着。 |
||
![]() 趣の有る建物 |
フロントで受付を済ませ、少し下がった湯小屋へ。内湯から階段を下りると浴槽が2つ有る露天に。湯温が違うからか色も違う。 気温も30度近くになり暑さになれてない身体には堪える。左側のぬるい方に浸かるけどやっぱり暑くてすぐ出てしまう。ちょっと勿体なかったな。 |
||
![]() 青白い不思議なお湯 |
|||
![]() ぬるい浴槽は透明度が高かった |
|
||
【かまど地獄】 3湯目 | |||
![]() 大きな釜が目印 |
「神和苑」のすぐ横は別府地獄巡りの一つ「かまど地獄」。ゴボゴボと沸いている姿は確かに地獄の様だ・・・未だ行ってないけど(笑) |
||
![]() なんとも云えない人形が |
基本的に地獄巡りは似た感じ何だろうということでここだけに。キッチュな像は香港のタイガーバームガーデンを思い起こさせる。 係の人がタバコの灰をワザと落とすとそこだけ湯煙が増感と。 |
||
![]() 某旦那さんへの土産に買って行こうかと一瞬・・・ |
しかし韓国からの観光客が多いのにはビックリ。案内板等にもハングル文字が書かれている。韓国からすれば手軽な海外なのかなぁ?東京や大阪じゃ無く大分に来るのは何が魅力なのか?温泉? | ||
![]() こちらも青白い湯・・・熱くて入れないけど |
先程の「神和苑」の隣だけ有って同じく青白い湯の地獄が・・・こっちは熱くて入れそうもないけど。 | ||
![]() 目立たぬ場所にある浴室 |
温泉仲間から「受付で『温泉に入りたい』と云うと鍵貸してくれるよ」と教わり云ってみる。何でも正面入口入ってすぐ左奥に有る温泉へ無料で入れると。多分オーナーの個人温泉か何かなんだろうなぁ。 内湯だけの狭い施設だが地獄で仏・・・いや、温泉とはこりゃ極楽だなぁってべたなヲヤヂギャグが頭に浮かぶ(笑) 「神和苑」と同じ様な色の湯で「神和苑」より少しだけぬるい。これを貸切で入れるとは贅沢な話です。 |
||
![]() 狭い内湯のみだけどここも青白い |
|
||
【駅前高等温泉】 4湯目 | |||
![]() 大正モダンな外観 |
鉄輪からバスに乗って別府駅へ。 駅の東口から徒歩1分程度の場所にあるレトロな建物が「駅前高等温泉」。「普通湯」と「高等湯」の2つ有って入浴料は100円、300円と。 値段だけなら「普通湯」だけど熱めの浴槽が1つって話。「高等湯」は熱め、ぬるめと聞くので「高等湯」を選択。 |
||
![]() タオル、桶の貸し出し付き |
200円高いだけあってか桶とタオルを貸してくれます。並湯の方からは人の声が聞こえたけどこちらは無人、貸切状態。 | ||
![]() こっちは熱い浴槽 |
脱衣所から見ると熱い浴槽しか見えず「?」って思ったけど脱衣所の真下にぬるい浴槽が。それでも普通のお湯程度の温度なので長湯は出来ない。 試しに熱い浴槽へ入ってみたけど1分で脱出・・・σ(^^)には無理。既に4湯目だし早々に退散。 |
||
![]() 脱衣所下がぬるい浴槽 |
|
||
【花菱ホテル】 5湯目 | |||
![]() 左が西館、フロントは右の本館に |
今日の宿は北浜って別府駅から東に10分弱の海沿いに建つ「花菱ホテル」。基本は1泊2食の観光ホテルなんだろうけど駅からも近いし平日はビジネスプランがある。なので1泊朝食付きで予約。 | ||
![]() なかなか大きなホテル |
西館と本館(東館)が有ってフロントは本館。σ(^^)の部屋は西館の3Fなので一旦2Fに上がり渡り廊下を通ってまた1F上がると少し面倒。 でもビジネスプランでも受け付けてから部屋までちゃんと案内してくれるのは温泉ホテルのこだわりか。 |
||
![]() 泊まった332号室 |
部屋は西館3F、ツインルームをシングルユースで。窓からの景色を期待していなかったけど左に別府湾と高崎山が見えます。右は国道10号線なので車の音が気になる人は気になるかも。 バス、トイレ、空の冷蔵庫、TVと設備も充分。 |
||
![]() ツインルームをシングル料金で |
自家源泉と云う温泉は本館の6F、7Fに大浴場が、西館の屋上(9F)に露天風呂が。どうせ内湯には行かないんだから部屋は西館の方が有り難い(笑) |
||
![]() 部屋から高崎山と海が見える |
エレベータで8Fまで上がり階段で1階上る。露天浴槽はそれ程大きくはないけど全て循環ではなく流れ出す湯量もそれなりに。 |
||
![]() 屋上の露天風呂 |
街の中なので目隠しが高く湯に浸かると空だけですね。ただ目隠しの近くで立てば別府観光タワーもすぐ側に。夜は夜景が奇麗そうだ(・・・酒飲んで潰れてしまい入れなかったけど)。 | ||
![]() 端にある壷湯からは海が見える |
一番端に壺湯が1つだけ。そこだけ目隠しが無く海から昇る朝日を拝められる。 | ||
![]() 立てば目隠しの向こうに別府の街並みが見える |
朝食は7時から本館10Fでバイキング。この値段のプランだしこれも期待してなかったが良い方に裏切られました。 出汁巻き玉子は目の前で焼いているし、味、種類共に満足。温泉ホテルの朝食としても充分だと思う。 |
||
![]() なかなか立派な朝食バイキング |
従業員の教育も良く、聞いた事は調べて折り返し電話くれるしビジネスだけのホテルで無く「やっぱり温泉宿の品格はあるねぇ」と納得です。 | ||
![]() 朝からご飯3杯いけます(笑) |
|
||
【ろばた 仁】 | |||
![]() 外観は若者向きな洋風 |
さて夕飯はどうしよう。折角別府に来たんだから土地の名物も食べたいし、刺身も都内より安くて美味しいだろう。 チェックイン前に駅からホテルへ向かいながらブラブラと探し見つけたお店が「ろばた 仁」。 |
||
![]() とり天 |
ガイドブックにも載っていたがそれ読んだだけだと食指は動かなかったが日曜の19時でそれなりに混んでいるし、メニューには目当ても幾つか。 |
||
![]() 関さば |
カウンターの一番端に座り先ずは「ビール(中瓶)550円」と「とり天 480円」。鶏の唐揚げとは別と云うが辛子醤油で食べる柔らかめの唐揚げ?(笑)でも熱々は美味しい。 折角大分なので「関さば 1,460円」と刺身の漬け「りゅうきゅう 740円」を。関さばは値段を考えると観光客しか頼まないかな?旬でも無かったし。醤油は2種類有って助かったけど。 |
||
![]() りゅうきゅう |
りゅうきゅうはブリだっけかな?刺身を味付けした醤油に漬けて胡麻や海苔の風味も有り素朴に美味しい。 酒は「獺祭 700円」、折角九州だしと芋焼酎「金峰 桜井 450円」。芋焼酎は苦手だったけどこれはすっきりしていたなぁ。 あと「きびなご唐揚げ 380円」を頼んで会計は4,970円、お通しは210円だね。1人で関さばなんか取ったからこの価格だけど2人くらいで普通に飲み食いしたら3,000円台で済むかもってお店。 店構えはちょっと若者向けって感じがするが酒、焼酎も揃っているし悪くない。 |
||
![]() きびなご唐揚げ |
|
||
![]() 竹瓦温泉 |
飲んだ後、竹瓦温泉を眺めに・・・100円だし風情のある建物なので入ろうかなぁと思ってたけど酔っぱらっているので眺めるだけに変更。でもいい感じだね。 |
||
![]() 〆は久留米ラーメンで |
その足で駅に近いラーメン屋で締めの1杯を・・・久留米ラーメン、飲んだ後にトンコツ系はくどいかと思ったけど案外あっさりで美味しかった。 | ||
【野湯 鶴の湯】 6湯目 | |||
![]() ここからは徒歩で |
昨日はバスで移動だったので今日からはレンタカーを。やっぱり自由度が上がります。 8時過ぎに車を借りて先ずは3つ有る野湯の1つ「鶴の湯」へ。 |
||
![]() すぐに脱衣所が見えてきます |
野湯なので公式サイトなど無いけど先人達がWeb上に色々情報を載せてくれている。鶴見霊園の脇を進み、一段高くなった処で終点なのでそこでUターンし、少し戻って端に路駐。先客の車が2台有りました。 折り返し場の奥にポールが立っていてそこを進めばすぐに視界が開け湯小屋が見えてくる。 |
||
![]() 薄く濁った硫黄の湯 |
先客に挨拶に浸かる。ちょっと熱めで湯量も少な目。冬場は枯れていると聞いていたけどGWくらいまで駄目なときもあるそうだ。 湯に浸かりながら色々話を聞くと「野湯の中でお湯はここが一番」「路駐した車の車上狙いが頻発している、日曜でも鍋山とか被害が有るらしい」と。 ふ~む、確かに停めたばかりの車なら最低30分は戻ってこないからねぇ。 平日の9時台なので客も少ないけど土日は混みそうなアクセスの良い野湯です。なので混んだ時は車が片側に路駐するとすれ違い出来ないのでそれがネックか? |
||
【野湯 鍋山の湯】 7湯目 | |||
![]() 途中道が広くなった場所から鶴の湯が見下ろせる |
鶴の湯を後にして次は「鍋山の湯」へ。途中まで舗装されているけどその先のダートは乗用車は無理とか、いや行けるとか諸説有り。 「鶴の湯」で一緒になった人に聞いたら「年に1度消防が野焼きのために車で入るのでその時に砂利を入れる」と。でも雨が降ったらすぐにダメだとも(笑) |
||
![]() 車はここまで |
で、行ってみました・・・うん、確かに悪路。わだちの深いところをそのまま走るとお腹するかも。そい云う時は揺れるのは承知でずらして走れば大丈夫でした。 特に「へびん湯」との分岐辺りから先は悪路度が上昇。途中「鶴の湯」を見下ろせる広くなった場所が有るので運転に自身が無くなった人は先着数台だけどここに停められるかな?停めてもすれ違い可能だし。 その先をもう暫く走って駐車スペースに到着。大きな岩が落ちているので嫌でも判る。 |
||
![]() 10分も歩くとこんな景色に |
そこから先は10分ほど歩く事になるが道は判りやすい。小川を越えて右にカーブしながら上がると視界が開ける。 そのまま上がると目印の「灯篭」が有るのでそこを左に入れば「黒湯」。曲がらずに斜め右に上がっていけば「泥湯」が有ります。 行く前はσ(^^)も不安だったけど道と云うほどしっかり判る感じでもないけど普通に行けば判るって感じですね。 |
||
![]() 左手に灯篭が見えたらその左が黒湯 |
「泥湯」はその名の通り「泥湯」の浴槽が2つ、下にもう一つ小さな浴槽有ったけどこれは入れないかな? 右奥の方の上には吹き出ている箇所があって火傷しないように気を付けながら温泉玉子などが作れるとか。 |
||
![]() そのまま右に上がると眺めの良い泥湯へ |
どう見ても熱そうだったのでσ(^^)は手前の浴槽へ。それでも熱めで沢水を引いたホースを投入。 晴天だけど水分を含んでいるのか空気の透明感はあと一歩。カメラだと分かり難いけど人の目で見れば別府の街が見下ろせて新緑の緑と合わせて絶景です。 |
||
![]() ここで地獄蒸しが出来る |
誰もいないので裸のまま下の黒湯へ移動。 こちらも上下2つの浴槽が有り、下の浴槽をホースで加水してぬるめに。ずっとホースを入れておいてくれればいいのになぁと一瞬思ったけどそれだと水風呂になっちゃうのかな? わざわざ平日の午前中を選んだ為独占できたのは嬉しいなぁ。今回行かなかったけど「へびん湯」も含め地元の有志が整備してくれているそうなので感謝です。 |
||
![]() 黒湯からの眺めもそれなりに良い |
|||
【いちのいで会館】 8湯目 | |||
![]() 先ずは岡本屋へ |
「鍋山の湯」から国道500号に降りて左へ曲がればすぐ「明礬温泉地区」。10時半過ぎだったし「岡本屋」へ寄ってプリンを食べる。 | ||
![]() プリン230円 |
ナビに次の目的地「いちのいで会館」をセットして指図の通り走る・・・スギノイパレスの脇を行けと・・・ここを左に曲がれば目的地だと・・・どう見ても車で走りたくない道を指示する。 ちょうどオバサンが通りかかったので聞いたらやっぱり「あぁ、この下だけど車じゃ無理だね」と。 |
||
![]() 急坂を上がった上に有る |
再度坂の下から向かうが噂に聞いた「もの凄い坂道」を通り「あぁ、これなら正しい」と妙に安心。でも坂道自体は途中で止まったら再発進無理かと思わせる程の坂。 そんな坂を上がった左手に有るのが「いちのいで会館」。 |
||
![]() 上段の大きな浴槽 |
こちらは基本は仕出し屋さんで食事をすると温泉に入れて貰えると。昨日入ったお湯と同じく青磁の様な青白い湯で、景観の湯からの眺めは絶景とも。 ナビに騙されて時間を無駄にしてしまい11時半に到着。店の人から「ボイラー故障したので今日は景観の湯を男女30分ずつの交代にしますから」と。 先客1名と食事の前に温泉へ案内される。裏のドアから出て坂を少し上がると脱衣所に。露天浴槽は上段に大きな浴槽が1つ、下段に小さいのが2つ、温度も色もそれぞれ違います。 |
||
![]() 下段は2つ、どれも色も温度も違った |
今日も暑い日なのでσ(^^)はぬるめの上段の浴槽でぼんやりと。もう1人の人は右下の熱めの方にと好みの場所に。 30分ほどして食堂へ降りていったら外人の女性が待っていた・・・言葉も通じない様子だしあの坂道を上がって来たのか。店の人に聞いたら「毎日1人くらいは外人さんも来ますよ」って。 食事は「だんご汁定食」と聞いていたけど出されたのは普通の仕出し弁当だった。まぁ普通に美味しかった訳だけど。 |
||
![]() 仕出屋なので味はまずまず |
|
||
【壁湯温泉 福元屋】 9湯目 | |||
![]() 秘湯を守る会の堤燈が有ります |
ほぼ24時間しか別府にいなかったけど次は九重の方の湯巡りへ。 別府ICから九重ICへ、インター2つだけど時間節約で高速へ。ただ大回りしているのでどのくらい節約になったかは不明。 九重ICからは20分程度か、道路脇の駐車に停めて降りていくと駐車場の真下くらいに宿がある。 |
||
![]() 川沿いの混浴露天風呂 |
受付を済ませ川の方へ降りれば写真でよく見る洞窟岩風呂が。無色透明でぬるめのお湯、ザコザコと流れ出ているけど湯の注がれてくる場所が見当たらない。足元湧出って感じでもないので岩壁の何処か隙間からかな? 行程的に少し遠回りになったけど来て良かったなぁと、湯船を独占してのんびり。 |
||
![]() 通路の川側に有る「川水流の湯」 |
さてそろそろ次へと服を着て宿の方を見ると川側にも浴槽が。近寄ってみたら夏限定の浴槽と・・・手を浸けてみれば充分入れる。もう一度服を脱いでドボンと。 本当に川の際で増水したらすぐに沈みそうな位置。川を眺めて入る温泉は大好きなロケーションなので嬉しいねぇ。 |
||
![]() 本当に川のそば |
|
||
【九重夢大吊橋】 | |||
![]() 平日でも人気です |
多分今回の旅行唯一の観光(笑) 平成18年に完成した日本一長くて高い吊り橋だと。何でも大人気で土日は渋滞し、紅葉シーズンの大渋滞は大変だったとか。 完成して暫く経っているし平日なので安心して行ってみたら・・・駐車場は7割の入り。こりゃ今でも土日は混みそうだなぁ。 |
||
![]() 確かに長い |
この吊り橋、渡った先に何が有ると云うと・・・何も無いんだよな(笑) サブ駐車場があって土日はメイン駐車場までシャトルバスが運行しているらしいけど基本的に渡った人はまた戻ってくるだけの吊り橋。上ったら下りるだけの「無用階段@トマソン」と概念的には似ているか?(笑) まぁエレベータで上がる展望台の平行移動バージョンと思えば無用と云っては失礼だが。 |
||
![]() 橋の上から滝が見える |
長さ390m、高さ173m。頑丈に造られているので揺れも少なく足元も安全。でも隙間から下を覗けばよく見えます。 橋を渡りながら震動の滝やくじゅう連山を眺めるのが気持ちよい。確か茨城の「竜神大吊橋」がそれまで日本一だったと記憶するけどこんなに混んでいるのかなぁ?今度行ってみよう。 |
||
![]() 隙間から下を覗けば・・・ |
|
||
【馬子草温泉 きづな】 10湯目 | |||
![]() 1軒宿です |
吊橋往復するくらいならアッという間だと思っていたけど案外時間かかってしまった。そこから車で10分弱、ちょっと脇道にはいると1軒ポツンと有る宿。エリア的には「筌の口温泉」の一角と思うけど別な名前。 建物は新しく奇麗で、内湯、内湯から続く露天と雰囲気も良い。お湯は赤茶けた感じ。しかしここの売りはやっぱり露天からの眺望かと。 |
||
![]() 共同浴場っぽい作りの内湯 |
くじゅう連山を眺める岩風呂は目隠しもなく雄大です・・・女性用はどうか知らないけど。 ここも貸切状態だったのでのんびりと景色を堪能したかったけど吊り橋で時間を取られてしまい次の予定もあったので早々に出る。 もう一度、泊まりで来てもいいかなぁと思わせる景色。 |
||
![]() 絶景の露天風呂 |
|
||
【赤川温泉 赤川荘】 11湯目 | |||
![]() 長者原からの眺め |
やまなみハイウェイで長者原って所を走りくじゅう連山の南側へ。 この辺りの景色は雄大って言葉がピッタリで関東や東北の山とは全然違う。山を眺める景色もいいし、山から見下ろす景色も良い。 |
||
![]() 日帰り客は駐車場から数分歩く |
そして久住山の南、赤川温泉へ。日帰り客は登山者用駐車場に車を停めて数分歩きます。 宿は館内禁煙・・・σ(^^)は宿泊無理(笑) 冷たい硫黄泉の宿でアトピーに効くと効能の宣伝が。脱衣所のロッカーは100円・・・リターン式と書いてないし入浴客も少ないので鍵は掛けずに利用。宿泊者もそうするしか無いよねぇ。 |
||
![]() 割と洒落た建物 |
内湯はスルーして露天へ。源泉そのままでは冷たすぎるので沸かした浴槽が手前に、その奥に冷たい浴槽、チェーンの向こうも多分同じ、男女の仕切がそこまでなので立入禁止にしたらしい。以前は奥に行けたそうだが余程マナーが悪かったのかな? 今日も暑い日だったので冷たい温泉は気持ちよいだろうなぁと思っていたけど実際に行くと冷たすぎて入れず(笑)真夏なら気持ちよいか?サウナの水風呂程度です。 まぁ加熱浴槽も充分ぬるいのでそちらで奥の滝を眺めながらのんびりと。 |
||
![]() 滝を眺めながらぬるい湯でのんびり |
|
||
【久住高原コテージ】 12湯目 | |||
![]() 右がフロント、食堂棟 |
赤川荘から車で10分程度、何も無く見晴らしの良い高原の道を走っていくと到着する、今夜の宿はここ。これも有る意味一軒宿か? でもキャンプ場、地ビールレストラン等も備える巨大な施設。それが広い敷地に点在してます。 |
||
![]() 泊まった213号室 |
「コテージ」って名前だけど口の時の長屋が何ヶ所も繋がっている施設。 室内は掘り炬燵、一段高くなった場所に布団が既に敷かれていました。2人使用の場合は縦に長く寝る感じ。 |
||
![]() 掘り炬燵は流石に使わなかった |
TV、空の冷蔵庫、トイレ、シャワーが備わっているがTVは映りが今ひとつ。まぁこんな場所だからねぇ。 |
||
![]() 部屋からの眺め |
泊まった213号室からの眺めはこんな感じ。窓が口の内側を向いた部屋なのでこの程度だが南に面した部屋なら絶景と思われる。 |
||
![]() 鍵が館内案内図を兼ねている |
平面に広い施設なので鍵が館内案内図を兼ねていたのが面白い。 ただ確かに最初は分かり難いと思ったけど1回往復すれば先ず迷子になることはないかと。 |
||
![]() 贅沢な眺めの喫煙所 |
室内レストランや日帰り客の休憩スペースは禁煙となっていたけどフロント前には巨大な喫煙スペースが。そこからくゅじゅう連山を眺めながら一服出来る贅沢さ。 |
||
![]() 窓の大きな内湯、サウナ付き |
宿をここに決めたのは、いや今回の旅先を九州にしたのはここの露天風呂に入りたかったから。 お湯はコンソメスープ程度の透明なうす茶色。一部循環しているようだけど気になるほどではない。やっぱり景色、阿蘇の山並みを眺めながら入る露天は目隠しなんか無く絶景。 |
||
![]() これほどの絶景露天は少ないな |
夜はそのままだと灯りが邪魔になるけど手で隠したりすれば目が慣れれば満天の星が見えます。流れ星も見えたな。 平日でも団体の利用が有ったりして混んでいましたがそこそこ広いので問題なし。 |
||
![]() 夕飯は炭火処「野宴」で |
食事は予約時に2種類から選べて懐石っぽい普通のコースと焼き肉と。σ(^^)は一人焼き肉にする(笑) 一旦外に出て隣の棟が炭火焼きレストラン。席は室内とテラス席が有るのでテラスを希望。日が暮れて景色はないけど夜風が涼しい。 |
||
![]() 牛肉、鶏肉、ウィンナ1本、野菜少々 |
ただ食事内容が「ドリンク1杯(地ビールを選択)」「肉の盛り合わせ1皿」「漬物セット」「ご飯」「レモンのシャーベット」と品数的にちょっと淋しい。 みそ汁等のスープ類も無いし。 |
||
![]() 炭火で焼くけどちょっと物足りないか |
少しずつ肉を網に置き、焼けるのを待って食べるからそれなりに満腹になるけど何人かでワイワイ焼いたりするとすぐに足りなくなるかな? | ||
![]() 後は漬物セットとご飯(汁は無し) |
逆に朝食はそれなりに豪華。 特にヨーグルトにイチゴソースを掛けるけど未だ粒の残るイチゴで高原のコテージに来たなって実感。 |
||
![]() 最後にデザート |
こちらの宿は従業員の返事とかは良いけどサービスの基本は未だ出来て無い様子。 幾つか有る館内のビール自販機の1つが使えないって伝えたら「つり銭切れですかねぇ」と・・・なんで客がそんなこと云ったのかその先を考えれば「この客はア○ヒじゃ無くこの自販機のサッポロが飲みたかった」と気付くだろうに。翌朝まで結局そのままでしたね。 予約確認の電話も何度か貰うが伝言も吹き込まずに切っているし・・・登録して無い番号の着信履歴だけって嫌だよなぁ。 |
||
![]() 朝食バイキングは豪華 |
まぁそれを差し引いても又泊まりたい良い眺めの温泉でした。 | ||
![]() ヨーグルトに粒が残るイチゴソースが良かった |
|
||
【七里田温泉 下ん湯】 13湯目 | |||
![]() 新しい「木乃葉の湯」で受付 |
翌朝は宿から車で20分程度、七里田温泉へ。 未だ新しい日帰り施設「木乃葉の湯」に到着したけど目当てはここではない。 この施設が出来る前からあった共同浴場「下ん湯」です。 |
||
![]() 案内に沿って川沿いへ |
「木乃葉の湯」の券売機でチケットを買い鍵の保証料1,000円を払って2分ほど案内に沿って歩く。 | ||
![]() 1人1つ鍵を借ります |
無料で出入りされないように鍵は常に掛けるようにと云われる。あと人数のカウントにも使うのかな? | ||
![]() 外見は極普通の古い建物 |
外見は何でもない古い建物だし、浴槽も5~6人で一杯になる狭いもの。 |
||
![]() 縁や床は赤く染まっている |
でもここの泡付きが凄い。入って10秒もすれば全身泡だらけ。 泡が身体に沿って上がっていくのが実感できます。 ぬるくて長湯出来るので土日は入浴待ちになると聞くけど納得。 昨年も友人に薦められたけど行程の都合で来れなかったので今回やっと訪問。うん、来て良かった。 |
||
![]() この泡付きは凄い |
|
||
【長湯温泉 ラムネ温泉館】 14湯目 | |||
![]() お洒落な建物 |
もう一つのラムネ湯。「日本一の炭酸泉宣言」をしたのでこっちの方が有名。七里田温泉から車で10分程度。 お洒落な建物です。ここは内湯と露天と揃い加温した浴槽もあると。 |
||
![]() 中も変わってますね |
源泉のぬるい露天に暫く浸かるが泡付きは七里田温泉の方が上ですね。 温泉は自然の産物だから常に変化しているのでこの日だけで断言は出来ないけど。 |
||
![]() 露天の源泉浴槽 |
ただ浴槽の大きさ、施設の充実度を含めれば一般的に入りやすいのはこちらかと思う。 泡付きも七里田よりは少ないけど世間的には充分多い方だし。 |
||
![]() こちらの泡付き具合 |
|
||
![]() 徒歩数分の「ガニ湯」 |
ラムネ温泉館から徒歩5分ほどで川沿いに「ガニ湯」が見えてくる。 道には屋台村とか食堂も有り車も停められそうだ。 橋の下に棚があったので多分ここが脱衣所なんだろう。 平日で人通りも殆ど無いけど一応見るだけに(笑) |
||
【湯布院 庄屋の館】 15湯目 | |||
![]() 街から離れた静かな環境 |
長湯から広域農道経由で一気に湯布院へ。黒川温泉と並び称される女性に人気の温泉地です。 車で街の中を通過・・・うん、旧軽井沢を少し大人しくした感じだ。ヲヂサンはパス(笑) |
||
![]() 由布岳を眺めながら青い湯に |
街中を通過し坂を上がった場所に有る「庄屋の館」へ。ここも青白い湯で有名な宿。 広い敷地に建物が点在し、フロントから坂を少し上がった場所が露天風呂。大きな浴槽と左から上がった場所にもう1つ浴槽。 |
||
![]() 上段にも浴槽が |
広いので温度は手前がぬるく奥が熱いと。ただ湯の中を移動すると湯の下に見えないけどあちこちに岩があるので要注意。 由布岳を眺めながら珍しい湯に浸かるのは贅沢気分。30分くらいして別な客が来たので出る。 |
||
![]() 上の浴槽から見下ろした景色 |
|
||
【古式手打ちそば泉 本店】 | |||
![]() ちょっと判りにくい場所に建つ |
「庄屋の館」から川を挟んだ向こう側。宿やら飲食店が固まった一角の外れにあるお店。 | ||
![]() 先ずは「せいろ」 |
12時過ぎくらいに入店だけど平日なので席は余裕。窓からは街が見下ろせて眺めが良い。 メニューは「地鶏ぶっかけそば」か「そばづくし」か。σ(^^)は「そばづくし」を選択。 |
||
![]() 次に「おろし蕎麦」 |
先ずは「せいろ」。ワサビは自分で卸すと。そばはまぁ普通だけど汁が余り好みではなかった。 次に「おろし蕎麦」。暑い日なのでこれはさっぱりしていいかも。もう少しおろしが欲しかったかなぁ。 そして最後に「蕎麦掻き」。七味醤油かきな粉で食べてと。きな粉は案外面白いかな?七味よりワサビ醤油の方が美味しかった。きな粉と半々程度で食べる。 蕎麦3種でこの値段なら観光地だし納得かと。 |
||
![]() 最後に「蕎麦掻き」 |
|
||
【湯布院 山のホテル夢想園】 16湯目 | |||
![]() ちょっと黒川の宿にも似た雰囲気 |
一旦街を通り越し反対側へ。来る時に通った場所なので非効率だけど時間との兼ね合いで未だ間に合いそうだし立ち寄る。 駐車場から湯布院の街が見下ろせて展望台代わりになりそうな場所に立つ。 受付から湯小屋へ坂を下る。この点在ぶりなどは黒川に似た雰囲気で女性に人気なのも判る。 この宿の女性用露天がもの凄く広くて由布岳を一望出来て人気と。 男性用もそれなりに広く景色も良い。ただお湯は特徴無く循環している感じ。 最初にここだけ来たならもっと満足度が高かったかも知れないけど他が良すぎて比較したら申し訳ない(笑) |
||
![]() 男湯からも由布岳が見える |
|
||
【塚原温泉 火口乃泉】 17湯目 | |||
![]() 受付、内湯、露天それぞれ別棟に |
そろそろレンタカ-を帰す時間を気にし始めて最後の温泉へ。 湯布院から別府へ向かう中程、高速沿いの道からも少し奥へ。最後はダートを走り到着したのが「塚原温泉」。 |
||
![]() 一見普通の露天風呂 |
露天はそれ程広くないけど行ったときは無人で後から1人来ただけ。 目の前は谷で対岸の緑を眺める山の中で良くあるロケーション。 しかしお湯が凄い。酸性度の高さ=日本2位(pH1.4)、アルミニウムイオンの多さ=日本2位、鉄イオン含有量=日本1位だと。 熱めのお湯なので長時間入ってはいられないけど最後に良い湯に入ったなぁと。 |
||
![]() その成分は大変濃い |
|
||
【大分ホバーフェリー】 | |||
![]() 街外れに有る乗り場 |
塚原温泉から別府経由で大分駅まで約1時間。夕方前なので渋滞もなく到着しレンタカーを返却。 ただ数分の差で連絡バスに乗り遅れたのでタクシーでホーバークラフト乗り場へ・・・ちょっと勿体ない。 うん、普通なら空港でレンタカー返却すれば良い訳だし、大分や別府から空港連絡バスもある。 でも日本で唯一「ホーバークラフト」に乗れるのがここだと。これは乗ってみたい(笑) |
||
![]() 空港へはバックで到着 |
アスファルトの路面から何事もなかったように海上へ。船より断然速い速度で移動します。 そして大分空港では横滑りしてS字カーブを通過しバックで到着・・・アクロバティックな運転だ。 30分で空港に到着。そのままデッキで建物とつながっている。 |
||
![]() これで進むのか? |
|
||
実質2泊3日で17湯・・・ちょっと駆け足過ぎましたね。中にはもっとのんびりと浸かりたかったけど時間の都合でカラスの行水になった温泉が幾つか有るし。 次回はもう少しゆっくり気に入った温泉に時間をかけて行きたいな。 |
|||
今回廻った場所をgoogleマップで表示 | |||
大きな地図で見る |
|||
![]() |
HACHAPPに戻る |