「讃岐うどん」が旨いらしい。
人からそう聞いたのは忘れもしない1年前の何時だったけかなぁ?忘れとるやないか(笑)

このネタを読み「あ、パクリだ」と指摘できる人には話が早い。そう、その話を聞き、詳しく知りたいと云ったら(株)ホットカプセル刊の「恐るべき さぬきうどん」を貸して貰いました。読みました。・・・・これは食べに行かねば。(笑)
と、ここまで書いて上のネタが判らない人に説明すると上記の本は高松の月刊タウン誌「タウン情報かがわ」に連載された謎のうどん屋情報をまとめた本だが、グルメ本と云うより「うどんへの情熱が偏った人たちの日々」と云った感じの面白い本で最近「新潮社」からOH!文庫も出ました。読んだら食べに行かない訳に行かないと云う名著で、その中で筆者がよく使ったネタが上のそれです。

あと全日空が「超割−全国何処でも片道1万円」をやっているのをWebで見ていたら席に余裕があり、設定期間にちょうど休みが取れそうだったのも一因かもしれない。
まぁ、そういった意味を含みまして行って来ました。・・・どう云った意味だ?(笑)
平成13年12月2日の日曜日、現地の天候は晴れ、気温は・・・これじゃ機内アナウンスだなぁ。9:40に羽田を出た飛行機は11時過ぎには高松空港に着き、空港内のレンタカー屋のカウンターへ。迎えの車に乗りレンタカー屋で手続き終了したら11:30、さぁ、行くぞ〜!と。まずは一件目「あたりや」へ行くことにする。
事前の情報は上記の本及び「麺聖のうどんグルメの旅」等を見て取得済み。行きたくなるようなディープな店は日曜定休が多い中、この店は開いている。そう、パチンコ屋の駐車場にあるから・・・どういう立地だろう。(笑)
目的のパチンコ屋は地図通りにすぐに見つかった。車を「パーキング」の矢印に沿って曲がり敷地に入ると駐車場が上下2段になっている。坂を下りて右を見ると目当ての店「あたりや」が。
ちょうどお昼時になっていたので10数人の行列が。まぁうどんだから長居するモノでもないし、実際10分も待たずに店内へ・・・緊張の一瞬である。何で「緊張」かと云えば「セルフ」の店だから。
これも説明しておこう。「セルフ」とはセルフサービスの略なのは猿にでも判る。じゃぁ、どのくらいセルフなのかというと関東で生まれ育った人は「カウンターで受け取り、食べ終わったらまたカウンターへ返すんだろ」とハンバーガー屋のそれと同じくらいにしか考えないだろう。だが違う。讃岐うどんでは店によってセルフ度が色々あって、話によると
*受け取るのと返すのだけ
*出汁は自分でかける
*うどん玉を自分で湯がく
 (当然出汁も自分でかける)
*薬味のネギを裏の畑から自分で取ってくる

など有るらしい・・・さすがに「自分で製麺する」は無いらしいけど。(笑)で、お店の人に迷惑かけないように、若しくは素人と悟られないように、その店のルールを一瞬で判断しなくてはならない。
さて「あたりや」は麺及び出汁は店側がしてくれるハンバーガー屋タイプ。で、安心していると注文方法が独特。店内に入るとカウンターが有るが客は奥に向かって並ばなくてはならないし、店員がメニューを聞くまで勝手に注文しちゃいけない。そしてメニューが「あつあつ」「ひやひや」「ひやあつ」「しょうゆ」・・・何だ何だ?一般人に判るか?一応自分は事前の情報を仕入れていたので理解したが順に「熱い麺を熱い汁で」「冷たい麺を冷たい汁で」「冷たい麺を熱い汁で」「麺のみ(自分で醤油をかける)」と云う事。

ここが「あたりや」
最初と云う事もあり一般的な「かけうどん」の「あつあつ」の「小(1玉)」を注文する。席に移動しようと左手を見るとケースに天ぷらやらおにぎりやらが並んでいる。「ゲソ天」を一つ取り空いている席へ。
「出汁が旨い!」
一口目の感想である。本来なら麺に言及しなくちゃいけないんだろうけど関東と全然違うスープに舌が囚われる。ズルズルとあっと云う間に食べ麺を味わい損ねたのに気づく。「う〜ん、どうしようかなぁ。カウンターへ行き『もう1杯』って云うと並んでいる人に悪いしなぁ」・・・丼を下げ会計して(天ぷらは自己申告ですな)表に出る。良いタイミングで殆ど並んでない・・・もう1回並び直す。(笑)
2杯目は麺を味わうために「しょうゆ」を注文。受け取った丼には麺と薬味だけ。席に着き醤油を垂らし食べる。
「腰があるぞ!」
麺だけなので嫌でも麺を味わう。麺の味は関東と一緒、別に粉の味がする訳でもないし、でも腰が違うな。舌触りも柔らかで「そうか、こう云ううどんを香川の人は毎日食べるんだなぁ」と一人で納得する。

先ずは1杯目「あつあつ(小)」と「ゲソ天」

立て続けに2杯目「しょうゆ(小)」
★あたりや:高松市上天神町507−1
あつあつ(小)¥250・ゲソ天¥100・しょうゆうどん¥250 計¥600

「水車」が有る茅葺き屋根の店
「あたりや」を出て車を東に向かわせ2件目、屋島の「わら家」へ。途中で腹ごなし兼時間潰しをして時刻は15時頃。場所は観光名所「屋島」に有る「四国村」入口。屋島は初冬の時期だが紅葉もそこそこ楽しめる感じで駐車場は観光客の車で一杯。一段低くなった場所に水車のある茅葺き民家風の建物が。ここが「わら家」だ。
知らなければ観光地に良くある「高くて不味い民芸調の店」と敬遠してしまうが旨いらしい。特に「釜揚げうどん」が。普通のうどんはかけうどんでも茹でた後に一度水で締めてから湯がくが「釜揚げ」は茹でた釜からそのまま丼に取るシロモノ。熱々の麺を熱々の漬けダレで食べる。薬味はネギとショウガ。食事時間を外しても店内はほぼ満員状態。グループで来る人は「家族うどん」なる大きなたらいに入れた釜揚げうどんを食べるらしい。食べるとショウガの味が新鮮に感じる。そう云えばうどんの薬味でショウガは個人的には初体験だなぁ。麺は湯に浸かっている為か多少角が取れた感じ、腰は有る。あっと云う間に食べ終わる。

「わら家」のメニュー

なかなか繁盛しています

「釜あげうどん」
★わら家:高松市屋島中町91
釜あげうどん¥410
観光は殆どしない為、食べ終わると暇になる。いくら大喰いでもそうそう食べられる訳でもないし、多少渋滞気味の道を高松市内へ向いホテルにチェックインする。前述の本では高松市内のうどん屋は評価が低い。そんな中でも数件は夜中まで開いているお勧めの有名店が有るが今日は日曜日なのでどこも定休日。仕方がないので居酒屋で軽く飲み、締めに歩きながら見かけたセルフの店へ行く・・・行く・・・讃岐うどんの全てが腰の強い麺と云う訳じゃないらしい。一口食べて「しまったなぁ」と反省したがテーブルの上の量は多い。どうやら酔った勢いで2玉注文し、それを数秒で忘却しオプションのいなり寿司とちくわ天を取っていた・・・ニワトリ以下だな。まぁ、こんな時間だからフニャフニャなので昼間行けばそこそこの麺なのかもしれない。出汁はそれなりの味なので我慢して食べる・・・苦しい。(笑)
名前は伏せておきましょう(笑)

左でうどんを受け取り右でオプション取り会計する

うどん(大)・いなり・ちくわ天
かけ¥250・ちくわ天¥100・いなり¥150

県庁そばの路地にある
一夜明けて12月3日、今日も頑張りましょう。
先ずは8時頃セルフの有名店「さか枝」へ。実は昨日ホテルにチェックインする前に店の前迄来て場所は確認済み。すぐ隣にはコインパーキングが有るから車で来ても大丈夫。広い店内に入ると正面にカウンター、左側がうどんを受け取る場所で、右に進とオプション類、一番右が会計。出汁や薬味はちょっと離れた場所に有る。先ずは「かけの小」を注文、ここは自分で湯がく店だ。丼を受け取り、中の麺を網に入れ数回湯の中にくぐらせる。そのままでも食べられる状態で貰うのだから暖める程度だ。決して茹でるのではない。湯切りして丼に戻しオプションを取り会計へ。噂には聞いていたが本格的なセルフの店だなぁ。昨夜の店と違い麺の腰はしっかりして、出汁も旨い。お代わりしたくなる気持ちを抑え店を出る。今日はあと3件は廻るんだから・・・それも昼までに。(笑)

このタンクから出汁を各自注ぐ

薬味のネギ、天かす、ゴマなど取り放題

うどん(小)・てんぷら・おにぎり
★さか枝:高松市番町5−2−23
うどん(小)¥150・てんぷら¥80・おにぎり¥100 計330
初めての土地をレンタカーで廻るので今回はカーナビを付けたがなかなか便利。指示に従って着いた2件目の「田村」は町中から離れた交差点の数件手前にあった。車はそこそこ通る道だが民家が密集しているわけでもなく何でもない田舎町の景色。でも駐車場に数台の車が。
店にはいるとL字型の店内で角になる場所が製麺スペース。おじさんが一生懸命捏ねて、後ろでおばさんが大釜で茹でている。おばさんのところに行くと「ぬくいんの?つめたいんの?」って。なんかいいねぇ。「ぬくいんの小で」と伝えて丼にうどんを貰う。出汁をかけ手前のスペースで食べる。ここは「セルフの店」と云うより「製麺所」で食べていると云った感じだな。感想としては凡庸だが「腰はしっかり、出汁も旨い」である。色々喰い比べた癖に何処も一緒と云われそうだが有るレベルを超えると素人である自分には違いが判らない。ただ食べて「美味しかった」となってしまうのである。きっとうどんに対して舌の肥えた人となる違いが判るんだろうなぁ。

「田村」外観

ぬくいんの(かけ)(小)

右側が製麺台、その奥に釜が
★田村:綾歌郡綾南町陶1090−3
かけ(小)¥100

左が食事スペース、右奥が入り口
だったらわざわざ何件も廻ることなく1件で一日中食べてればいいって突っ込まれそうだが次の店、例の本でも様々なマスコミでも絶賛された「山越」へ。
ここもまたカーナビに指示に従い辿り着くが何でもない田舎町の景色。「あの交差点を右折だよな」と地図を確認していると左手前にPの看板が。う〜ん、有名店になって駐車場が出来たらしい。よく見ると先にももう1ヶ所有るから計10数台は停められる。
角を曲がり店の方に行くと右手にうどんを食べている人の姿が。この店も基本的には製麺所タイプ。だから客用スペースは後付で道と自宅の間に作ったらしい。店内に入り「かけの小」を注文。お金を払い道と平行して交差点の方へ進むと出汁等のテーブルと座る場所が。よく狭い間口で奥行きがあると「ウナギの寝床」と呼ぶが、この店は逆だなぁ。
人気店だけ有って出汁の味も麺の腰も申し分ない。食べ終わり、丼を持って再び入口へ、2杯目「釜玉の小」を注文する。
「釜玉」と云うメニューは関東では殆ど聞いたことがないが香川ではそれなりにポピュラーらしい。で、一番最初に考えたのがこの「山越」だそうだ。どんなメニューか説明すれば簡単、釜揚げを湯切りして丼に取り、生卵を落とすだけ。味付けは醤油か付け出汁をかける和風カルボナーラと云った風情か。茹で立ての麺に絡まる卵は暖まって濃厚な味を出しなかなか旨い。うん、旨い・・・そろそろ腹が苦しいぞ!(笑)
時刻は10時半前、1件目から2時間程度で3件4杯だから当たり前だなぁ。食べ終えて車に戻ると「讃岐うどんが旨い」と教えてくれて本を貸してくれた友人から「感想は?」と携帯メールが。
「いやぁ、レンタカー返却時間までまだ余裕有るけどそろそろおなか一杯だよ」
と書いたら「そこからだと仏生山駅近くの○×へ立ち寄れるよ」って鬼のような電波の指令が。(笑)

かけ(小)

釜玉(小)

飲食スペースは細長い(笑)

この信号の角を右折すると「山越」が
★山越うどん:綾歌郡綾上町羽床上602−2
かけ(小)¥90・釜玉(小)¥140
結局、のんびり休んで時間を稼ぎ、この旅最後の店へ。場所は高松市内、レンタカーを返却し歩いていく・・・多少は腹が減るかな?
店の名は「うどん市場」、市内に数店有るセルフの店だ。時間は12時10分、平日なのでサラリーマンやOLで大混雑。オプションも豊富で「うどん屋」と云うより「うどんが豊富な定食屋」って感じ。そんな大衆店でも昨夜の店と違い麺は腰がしっかりある。逆にそんな店ばかりの街でうどん屋をやっているんだから昨夜の店も昼間行けばちゃんとしたモノ出しているんだろうなぁと想像できる。そうじゃないと客が来ないよね。
混雑した店で旅の回想などをしているとクレームが付きそうだし、相席の右隣で嫁姑のいざこざを話すOLの話にも聞き入ってしまい「そりゃおまえが悪いよ」と余計な突っ込みを入れたくなるのを我慢して「うどんの旅」を終える。

かけ(小)・ゲソ天・いなり

混雑する店内

看板には「セルフの醍醐味」って・・・何だ?(笑)
★うどん市場:高松市兵庫町2−8
かけ(小)¥130→月曜はサービスで¥100・ゲソ天¥100・いなり¥150 計¥350
今回も長々と書き汚しましたが、ほぼ24時間の内に7件、9杯、10玉のうどんを堪能しました。
#いなり等を取らなければもう少しいけたかも知れないけど好きなんだよな、オプション類
途中にも書いたけど一定レベルを超えると「旨い!」の一言で終わってしまう感じですが、ここ香川の人達はごく普通にそんな店で毎日のようにうどんを食べていることでしょう。今回行った有名店も自分のような県外からの観光客もいるけど駐車場でナンバー見ると地元の人達が多いようです。店内で彼らの話を聞いて「うどん」と「そこに住む人達」をセットで味わう旅と云うと格好つけすぎだな。

今回の旅のネタ本です

市内で売っていた土産用うどん・・・・恐るべき(笑)

TOPへ戻る