平成15年8月29日(金) | |
![]() こっちが泊まった「ヴィラ瑞鳳」 |
「山形へ行くぞ」と、いつも一緒に旅をしているA先輩から 居酒屋で云われたのは7月の末だった。そういえば車の 免許は学生時代に山形は米沢の合宿免許で取ったなぁ。 山形県はそれが最初で最後、特に観光で行こうとは思っ ていなかった。 飲みながら聞いた話だと山形は温泉と蕎麦が良いらしい。 で、webで調べると確かにその通り。山形蕎麦街道、そ れも太めの田舎蕎麦、そしてどの市町村にもひとつは温 泉がある、SARS騒動で海外旅行に行く気にもならずこの 夏休みは山形へ行くことにした。 |
![]() 本館に当たる高級ホテル「瑞鳳」 |
山形へは浦和ICから東北道ー山形道で4時間弱。早朝出 れば昼前に到着可能だが体力的に厳しそうなので今回は 敢えて前泊する事に。仙台の南、秋保温泉の高級ホテル の付帯施設でビジネスホテルが有ると。1泊3,500円で温 泉はホテルのを利用できるそうだ。浦和ICを20:30に乗り 途中で夕飯食って0時過ぎに着いたヴィラ瑞鳳は本当に 寝るだけの施設だ。でも翌朝入ったホテルの露天風呂等 はそこそこ広くロビーも3層吹き抜けなど高級感が有る。 |
![]() ホテルの露天風呂 |
【ヴィラ瑞鳳】 宿泊料:\3,500+税 住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元除4-56 電話:022-397-1111 |
平成15年8月30日(土) | |
![]() 店の近くには蕎麦畑が |
8時に仙台南ICから乗り山形道、東北中央道経由で終点 の東根ICに着いたのは9:30前だった。高速は確かに便利 だが・・・・・誰も利用してないぞ。特に東北中央道はJCTか ら東根ICまで10kmと有ったがその間にすれ違った車の数 は18台。ほぼ平行している国道のバイパスで充分、道路 公団が赤字になるのは当たり前の世界。 ICを出て途中道の駅で時間を潰しながら国道347経由で 次年子に到着したのは10:30、目当ての店は11時からの 営業だ。携帯の電波も通じない何もない山の中、民家が 数軒有るがのどかとしか云えない場所にある目当ての店 は「七兵衛そば」、週末は遠方から客が来て大混雑と聞く。 |
![]() 「七兵衛そば」外観 |
店の前でブラブラ時間潰しをしていたら11時5分程度前に 次の客が来て準備中の札が下がる玄関を開け番号札を 取る。?と思い店の人に聞いたら「その札を取ってお待ち 下さい」って・・・開店前からそう云うことをするシステムだっ たのか。「2」と書かれた札を取りあえず取り、店が開き店 内へ通される。普通の民家へ上がった感じの店内、おばち ゃん達がせわしなく働く。 |
![]() 「七兵衛そば」内部 |
ここのメニューは1種類、そばの食べ放題\1,050のみ。程 なくおかず3種類(これは食べ放題じゃないらしい)と辛み 大根の汁、蕎麦つゆ、椀に盛った蕎麦が出てくる。 太めの田舎蕎麦、これを辛みの効いた汁ですする、ずるす る・・・美味い。食べ終わる頃にお代わりを持ってきてくれ る。その頃になると続々とお客が来て半分くらいの席が埋 まる。3杯目を食べたかった が次があるので「もういい」と云うとそば湯を持ってきてく れた。辛みのある汁もそば湯で熱が加わると辛みが飛ぶ から面白い。 古くから「鳥も通わぬ・・・」と言い方があるが「(携帯の)電 波も通わぬ山の中」に蕎麦だけで客を呼ぶ人気店がある のは本当だった。 |
![]() おかずと食べ放題の蕎麦 |
【七兵衛そば】 時間:11:00〜18:00 住所:山形県北村山郡大石田町次年子266 電話:0237-35-4098 |
![]() 「あらきそば」外観 |
「七兵衛そば」を出て来た道を戻り村山市の郊外へ。多分 20分前後で到着か。2軒目の蕎麦屋「あらきそば」は古い 民家風で雰囲気が良い。大きめの板に盛る「板蕎麦」が山 形流とのこと。うすもり\600、鰊の味噌煮\350。満腹のた め蕎麦の味はよく判らない状態であった が鰊は濃いめの味がまた田舎風で美味しかった。・・・もう 完全満腹状態です。 |
![]() 「あらきそば」内部 |
|
![]() 「板蕎麦」と「鰊の味噌煮」 |
【あらきそば】 時間:11:00〜18:00 住所:山形県村山市大久保甲65 電話:0237-54-2248 |
![]() 「いも煮広場」・・・さすが山形 |
|
![]() サクランボとラフランスのジェラード |
さてどうしよう?と、満腹になり相談する。車だと自由に移動 できるので予定が行き当たりバッタリの世界。当初は銀山 温泉へ行こうか と思っていたが泊まらないなら面白くないし翌日天候が崩れ るそうだ。全く予定外の「蔵王のお釜」へ行くことにした。途 中「国道112号沿い寒河江のチェリーランドのアイスクリーム が美味いらしい、デザートにしましょう」と満腹の癖に立ち寄 る。アイスは2種類のジェラード選んで280円、一番東の建 物の中で売っているがそのすぐ隣で同じくアイスの売店が ・・・間違えて買う人いるだろうなぁ。何処でも商魂逞しい人 はいるモノです。 【チェリーランド寒河江】 時間:9:00〜18:00 住所:寒河江市大字八鍬字川原919-6 電話:0237-86-3111 |
![]() 蔵王の「お釜」 |
寒河江ICから山形JCTを今度は南へ。上山ICで降り蔵王 エコーライン、蔵王ハイライン経由で「お釜」を望む刈田岳 へ。天候不順な2003年の夏、冷夏のせいか、山の上だか ら当然なのかTシャツ1枚じゃ涼しいを通り過ぎ寒い。周り の観光客は皆長袖のシャツを着ている。車だと確かに自 由だが服装までは自由にならない、やっぱり予定はちゃん と組もう。絵はがき等でよく見る火口湖の景色を眺め急い で車に戻る。 |
![]() 「羽前屋」外観 |
山形市内のホテルにチェックインし、腹が空くのを待ち17時 半に3軒目の蕎麦屋「羽前屋」へ。ここでは「かしわざる\900」 を頼む。熱めの汁に鶏肉等が入り濃厚な味。蕎麦が太めな ので負けてない。多少空いた腹がまた満腹に戻る(笑) |
![]() 濃厚な味の「かしわざる」 |
【羽前屋】 時間:11:00〜19:00 住所:山形県山形市旅篭町1-18-11 電話:023-622-5702 |
![]() 「味山海」の美味い日本酒と肴 |
食べる方はもういいが酒は飲みたい、それも山形の地酒 が。色々調べて決めたのは山形市の繁華街「七日町」に有 る「味山海」。地図と住所を頼りに行けば風俗店も入る雑居 ビルの地下、店に入ればチェーン居酒屋のような雰囲気。 若者グループはサワーとかを飲んでいる。普通で有ればこ んな店は安酒ってのが相場だが日本酒の揃えが良い。A4 判の日本酒メニュー4頁分にぎっしり書いてある。なかなか 飲めない十四代も各種揃っている。そして嬉しいことに「小 グラス(60ml程度)\200〜\600平均\250」で注文できる。あ れこれ試したい時に有り難い。刺身、だだ茶豆、塩辛等で 酒をお互い4〜5杯程度飲み\3,000/人程度。こんな店が 家の近所にあったら嬉しいなぁ。 【味山海】 時間:17:00 〜 24:00 住所:山形市七日町4-2-33 YTビルソーシャル館BF 電話:023-642-5402 |
平成15年8月31日(日) | |
![]() 「原口そば」外観 |
昨晩ホテルに戻る頃から降ってた雨が未だ降り続く。朝食は ドトールコーヒーで軽く済ませ文翔館(旧山形県庁)、斉藤茂 吉記念館を観光し11時近くになる。この旅4軒目の蕎麦、上 山市の「原口そば」へ。上山市と云っても市街地ではない、の どかな農村風景の中にある。ここも人気の店で市内から前を 走る車が同じ方向へ曲がるなぁと思っていたら行き先が同じ だった。山形ナンバーの車で乗っていたのは老夫婦。地元の 人が「じゃぁ○○で蕎麦でも食うか」と云って来るのか?最近 讃岐うどんが脚光を浴びている。σ(^^)も2年近く前に行って うどんを愛する香川の人達を観たがここ山形ではそれが蕎麦 なのである。時代は讃岐うどんから板蕎麦へ・・・な、訳無い か(笑) |
![]() 蕎麦にはどこも漬物が付いてくる |
食べ応えのある太めの田舎蕎麦、これで5軒目だがどこもレ ベルが高い。そして盛りが良い。大盛りそば\750を食べる。 【原口そば】 時間:11:00〜19:00 住所:山形県上山市原口527 電話:023-674-3101 |
![]() 旧山形交通高畠線の車両 |
今日決まっている予定は実はここまで。今晩の宿は福島と の県境の温泉だが未だ時間がある。Webで「古屋敷村」と云 う映画の舞台にもなった集落があると知り行ってみたが入 り口に「営業を休止した」との貼り紙が。ここは観光施設と云 うより古い民家群で一般の家もあり道も通れる。なので暫く 車で進むが廃校跡は本当に朽ち果ててしまったし悲しい限り。 車から降りることなく早々と退散し、高畠町へ。こちらにも「廃」 が有るらしい。それは山形交通の廃線跡と駅舎、車両だと。 街の西端、道の突き当たりに駅舎が建ち車両も2両ほど展示 されている。建物内には入れないが公園になっていてJR駅 までの廃線跡はサイクリングロードと整備されていた。 |
![]() 「弥平」外観 |
雨は降ったり止んだりを繰り返す。米沢市内へ行き6軒目の 蕎麦屋「そば処 弥平」へ。話では昔は製粉所で蕎麦を打ち 始めて店になったとか・・・まるで讃岐うどんと一緒だ。もりそ ば\600を頼む。 |
![]() 「板蕎麦」より量が少ない「もり」 |
【弥平そば】 時間:11:00〜19:00 住所:: 山形県米沢市中央1-2-47 電話: 0238-23-1159 |
![]() 狭いS字カーブには切り返し方が |
米沢から今夜の宿、姥湯温泉枡形屋までは車で1時間ちょ っとだと電話した宿の人は云う。雨の降る国道13号を福島県 境へ、霧が掛かる栗子峠にある2つのトンネルの間を曲がり 板屋の集落へ。そこからの道は車1台がちょうど良い道幅、 くねくね上下にと舗装はされているけど走りにくい。峠駅との 分岐を過ぎるとくねくね上下の度合いが激しくなる。ここから 先は2軒の温泉旅館しか無いはずだが日曜の夕方、日帰り 入浴帰りの客が対向車で来る。雨の日曜だからこの台数で 済むがシーズンだとすれ違いに難儀しそうだ。特に滑川温泉 へ分岐する所や以前は車がスイッチバックしたというS字、勾 配17%の坂は走りながら笑い出してしまう。「なんでこんな道 なんだろう」って。 |
![]() やっと着いた「姥湯温泉」 |
そして国道から分かれて40分近く、坂を下り視界が開けると 吊り橋の向こう、崖の中腹のような所に旅館が見えてきた。 吊り橋の手前で車を停め荷物を担いで行こうとしたら宿の人 が荷物運搬用のゴンドラで上げてくれると。これはずいぶん 助かる。橋から宿まで徒歩5分程度だが身軽は嬉しい。坂を 上りながら自分たちの荷物を乗せたゴンドラを眺める。 |
![]() このゴンドラで荷物を運ぶ |
宿に着くと雨もちょうど止んでいた。また降り出しかねないの で部屋に案内されて休む間もなく露天風呂へ行く。日帰りの 客が帰り、泊まりの客も既に一風呂浴びた後らしくガラガラで 有った。2つ有る露天風呂の内下の大きい方には誰もいない、 さっそくデジカメ撮影をして湯に浸かる。青みがかった白濁の 湯、温度も適温、極楽極楽。15分程度して別な客が来、替わ りに上の露天にいた男女数人のグループが出ていったのでそ ちらへ移動。ここは露天が3つ有り、その内1つは女性専用だ が目隠しの囲いが眺望を遮るらしく混浴の方へ来る人が多い。 実際バスタオルを巻いてるし白濁の湯は浸かると見えないの で入り易いのだろう。湯船のすぐ下は川が流れ、雨で増水し 轟音を立てている。その音を聞きながら切り立った崖の景色 を眺め湯に浸かる。よくこんな場所に温泉宿を作ったなぁとつ くづく感心する。 |
![]() 絶景の露天風呂 |
【枡形屋】 宿泊料:\9,900+税。 住所:山形県米沢市峠姥湯 電話:0238-35-2633・090-7797-5934 |
![]() 枡形屋の夕飯 |
夕飯は17時半、そして日が暮れる頃になると霧が出て十数メ ートル先も見えない状態に。部屋に運ばれてきた膳は多から ず少なからずの量で山菜や米沢牛2片ほど入った陶板焼き、 鯉の甘露煮等土地の名産を酒を飲みながら食べ、霧で幻想 的な景色を眺める。 20時までは露天は女性専用になるので内湯へ行ってみるが 露天のすばらしさに比べると風情が少ない。早々に出て20時 を待ち露天へ。霧は多少晴れたようだがどうせ夜の闇、景色 は見えない。20時を待って入る酔狂はいないらしくまた暫く貸 し切り状態で湯を楽しむ。 結局1時間くらい浸かり他の客も増えてきたので部屋に戻り 酒を飲みつつ23時頃には寝てしまう。夜中目が覚め「ガー、 ザー」って音を寝ぼけながら聞き「あ、TV消し忘れ砂の嵐が・・・ あ、違った川の音か」とまた寝る。 |
平成15年9月1日(月) | |
![]() 滑川温泉「福島屋」外観 |
朝6時前に目が覚め、6時から露天入浴可と有るので行って みる。ちょうど先客の女性が出たところだった・・・チェッ(爆) でもそのおかげでまた貸し切り状態に。部屋はほぼ満室と聞 いたが上手くタイミングがずれている。まぁ10分もすると朝風 呂の客がぞろぞろ来て賑わうが。朝食が7:15からなので早々 に上がり朝食後4回目の露天風呂へ行く。雨は昨日と同じで 振ったり止んだり、霧も出たり晴れたりと。 9時にチェックアウトして、来たのと同じ山道を次の目的地滑 川温泉「福島屋」へ進む。平日の朝と有って対向車もそれほ ど来ない。9時半には滑川温泉へ到着する。日帰り入浴は10 時からと思っていたら9時からとなっていたのでそのままお願 いする事に。 |
![]() これがガスの自販機 |
木造の2棟建て、受付をして自分の靴を持ち廊下を突き当た りまで行き外に出る。この宿は普通の宿泊と自炊と分かれて いるようだ。廊下にはガスコンロがあり、古びた機械にお金を 入れるとガスが数分出ると。 |
![]() 福島屋の露天風呂 |
露天風呂は建物を出て左手へ数十メートルの場所に。湯船は それほど大きくない。お湯も白濁しているが薄目で替わりに湯 ノ花が沢山浮いている。ここも脇に川が流れているが濁流状 態で優雅とは云えない。もう少し天候の良い時期に来れば違っ た印象か。 |
![]() 福島屋の内風呂 |
その後内湯にも入る。枡形屋と違い内湯も雰囲気が有る。のん びり浸かっていたかったが10時半から清掃とのことで出ることに。 【福島屋】 日帰り入浴:9:00〜16:00 住所:山形県米沢市大沢滑川15 電話:0238-34-2250・090-3022-1189 |
![]() 峠駅の見取り図 |
国道に出る前に峠駅へ寄ることにした。昔はスイッチバック式 の駅だったが山形新幹線工事に伴い古いホームは使わなく なった。雪でポイントが動かなくなるのを防止するためかシェル ターに覆われた廃屋が寂しさを感じる。この駅に停車する列車 も往復で10本程度、旅館の朝食が早いのも列車に合わせて 送迎するからか。 |
![]() 駅前の茶屋 |
そんな寂しい駅前に「峠の力餅」を売りにする店が。ずんだ、 納豆、黄粉・・・と各種お餅が5ヶで700円、キノコ汁とセットで 1,500円、案外いい値段するがこんな場所だから客も少ない のだろう。ただ餅もキノコ汁も満足する量と味なので文句は言 うまい。 餅を食いながらA氏と相談する・・・「この後何処へ行きます?」 |
![]() 納豆餅とキノコ汁のセット |
|
![]() 「かく長」外観 |
米沢市は昨日寄ったし長井市に上手そうな蕎麦屋が有るとガ イドブックに載っていたので行くことに。国道13号を昨日走った 逆に戻り米沢市内を通過して13時前後に6軒目の蕎麦屋「か く長」へ。未だ餅が腹に残っているが頑張って食べる。1日30 食限定と出ているランチのかき揚げ天せいろ\650を食べる。 この店は普通の板蕎麦は太めだがランチの蕎麦だけ細目らし い。6軒目にして初めて関東で普通に云う田舎蕎麦に出会った 感じ。 店を出ると雨がまた降り出した。ガイドブックに載っていないが 長井の街は古い建物が点在している。蕎麦屋の脇の突き当た りにも歴史のある建物が有るので行ってみれば倉庫に使われ ている。商店街の共同駐車場の奥にも同じ様な石造りの建物 があるが商工会議所が使っていた。「勿体ない、整備すれば 観光地として売り出せるのに」「街の財政が無くて整備費用、 宣伝費用が出ないのか」等と。 |
![]() ランチの「天せいろ」 |
【かく長】 時間:11:00〜15:00 17:30〜19:30 住所:山形県長井市大町4-18 電話:0238-88-2377 |
道の駅で土産を買って出れば14時半、今日は旅の最後だから 戻らなければいけない。15:40に福島飯坂ICから東北道に乗る。 平日の上りなのでガラガラな東北道を走り18時過ぎに浦和料金 所を通過、「山形 蕎麦と温泉の旅」は無事に終わりました。 |
|
![]() |
HACHAPPに戻る |